桂春団治
2007.4.8
2007.4.11
2007.4.15
2007.4.21
新橋演舞場
2002.5.5に 大阪松竹座にて拝見して以来、5年ぶりのお芝居。
大阪が沢田研二で東京が勘九郎
こういう別バージョンでのキャスティングで 関西弁だから勘九郎春団治がどうとか、
そんな話題もあった。 あの時直美さんのファンサイトに盛んにアクセスもした。
前回と同じく花道近くの、私にとっては、特等席。
無我夢中で何の知識もなく観劇した5年前と違ってストーリーも様子もわかっているので
見る側にも余裕があった。
花道のライトが付くと、誰かが登場するお知らせ、後ろから春団治の声が聞こえる。
登場シーンのヘアースタイルが、前回と同じくポスターと反対の向かって右分けで
前髪が少したれている。実は、朝、Julieの昔の写真を引っ張り出し、この写真がいいな、と
思って出していたのがこれ。
だから、私としては、びっくり。あらまあ、あの写真だわ〜と嬉しかった次第。
若干?違うけれど、気持ちはこの写真。
間近の花道に立ち止まってのセリフに大満足。
そんなに太っていないじゃない、顔は。
着物の似合う体型ではあった。
舞台の設定(大道具)は、ほぼ同じようだったと思うけれど、大阪では1度しか拝見していないので
イメージとして、そう思えた。
出演者もかなり違っているけれど、特に気がついたのは、酒屋の男の子が女の子になっていた事。
《後家殺し》というセリフを、男の子が言うたびに、違う意味で笑いが起こったのを思い出す。
(直美さんの甥御さん)
今回は女の子がその後、お弟子さんになっていた。
レコーディング風景があったのが、再演ではなかった。契約にからむトラブルはもちろん、そのまま。
私が印象的に覚えているのは、この2つ。
ただ、ラストのシーンの病床に伏しているのは、頭が向こうにあったように記憶しているが、
今回は手前が枕だった(勘違いかもしれないけれど)
4月6日の朝日新聞夕刊に掲載されていた記事を読んで思い出したこと。
たしか、りうさんちでのシーンがあったと思ったのに、内容まで思い出せないでいたら、
朝日新聞に書いてあった。そうだ、裁判のことを扱ったシーンだった、と思い出した。
この2つのシーンが前回と違うところ。
裁判のことを扱ったシーンがないことが、
「そのやわらかい調子が沢田には似合う」、とあった。
落語家さんの話で、真打ちにならなければ、ポスターの名前の並び順が違うというシビアな話に
実際の真打ちさんの話を聞いたことがある私は、生々しい話を思い出した。
真打ちになれば、それがいくら年下であろうと、自分を飛び越して上に行ってしまう。
師匠の実の息子だったりすると、若くても順番を飛び越えて一気に駆け上ってしまう。
そういうルールのある世界。弟弟子であっても真打ちになったら、その瞬間から地位は
逆転してしまう、という厳しい世界。
相撲の世界もそうだけど、実力がないと置いていかれる。芸能界はヒットしても
おそらく上下関係は変わらないと思うけれど・・・
実家の旅館でのシーンは、感動的なものだった、。
親心、愛する人を思うおときの気持ち、そんなものが見事に演じ手から伝わってきて
熱いものが流れ出すシーンだった。
別れたのに、芸人としての春団治を思う時、そうせずにはいられないおときの気持ち、
現実だか芝居の世界だかわらかない感情がこみ上げてきて、おときの気持ちが
じんじん伝わってくる私だった。父親とは、なんと辛いものか、そう思った。
おときの家のカレンダーは連日、違っているのかしら、15日に確認したい。
感動のラストシーン。
車屋の力さんの演技は今回もまた光っていた。
最後におときと会話するシーンは前回と少し違っていたが、今回のほうがすっきりしていると思う。
一番好きなこのシーンは、やはり感動的だった。
また、見たい。
4月7日サンケイ新聞に、色紙が載せてあった。
「板」と書かれたサイン色紙。
「コンサートの会場も板のところは音がいいんです」と言い、ぬくもりのある木の文化は
「日本独特のもの」とも。
「基本は板の上。生というか、直にお客さんの反応を感じるもの」とこだわりを見せる、とも。
広島郵便貯金会館は、板のステージなんだけど。
8日で「うちへ」というところを「うえへ」と言ってから「うちへ」と言い直した春団治。
そこが気になったところ。
大阪の時と違った部分。 つまり削られた部分を考えた時、どうしてこの部分を削ったのか、と思った。
かなりシビアな、徹底的に悪になるところだったように思う。それを削ったのは、春団治の嫌な部分を
削ってしまおうとしたのかしら、と思った。 どこを見ても好評、という劇評。
何が違うのか考えていた。前は初めての緊張感があったのだと思う。
しかも東京ではやらないし勘九郎さんが演じるというプレッシャーがあった。
惰性もあるかもしれないけれど、慣れてうまくなってハラハラしなくなったんじゃぁないかしら?
好意の眼差しを浴び、そのまま演じる春団治、もちろん 確かに余裕も感じられる。
だけど、万人受けする部分とそうでない部分もあって良いのではないかしら。
好評にあぐらをかくことなく、3ヶ月のロングランをこなして欲しい、と思う。酷評も欲しい。
春団治の足が、臑が白くて惚れ惚れしてしまう。顔は以前より、かなりすっきりし、着物のせいか
体形はちっとも気にならない。 芝居全体を見るのは3階からかしら?
泣けないのは気持ちが芝居に向いていないからかもしれない。
集中できない何か。沢田研二を探しているのかもしれない。
認めてもらえたと思ったのはラストシーン。
ごひいきさんから「藤山!」と何度か声がかかり、まさかジュリーと声をかけるわけにはいかないよなあ、
と思った瞬間、「沢田!」と男性の声。
その途端に私の涙が溢れてしまった。認めてもらえたと言う気持ちで胸がいっぱいになった。
ファンだけじゃない劇場でかかった声が嬉しかった。さっきまで泣けないと思っていたのに、安心した。
良い芝居だと思った。 良い役者になったと思った。
アンコールで直美さんが「ジュリー」と叫んでくださったのが嬉しかった!
(カレンダーは8日と同じだった。)
場違いな感想・・・
直美さんとのお芝居は、新橋演舞場、というきちんとした芝居小屋。
歌手・沢田研二のファン以外の人が大勢押しかけてきて、
その場で「沢田!」と男性客から声をかけられるシーンを見たら、
一般の人に、芝居のご贔屓さんに認められたんだ、と思ったのです。
今回の3ヶ月の芝居を思った時、歌手・沢田研二がいなくなるんじゃないか、
というわけのわからない不安を感じたのです。
毎年、ツアー以外は芝居の稽古をしたりレコーディングをしたりしていたのに
今年のこの3ヶ月を体験することによって、今まで以上に、役者としての部分が大きくなるよ、
という暗示かしら、と思ったら不安で不安で仕方ありませんでした。
年に1枚のCDを出さなくなるという時期が来てしまったら、
コンサートをやりません、と言われたら・・・
5年に1回だけのツアーにします、と言われたら・・・
今回のツアーはしっかり見ておかなきゃいけないの?と思えてきました。
役者の部分を認めざるを得ないけれど、それは歌手沢田研二の部分があってこそだから、
と思うのです。
私の中で、基準がぶれてきているのかもしれません。 どうしたらいいんだろう。
3階席からのながめは、なかなか面白いものだった。
舞台の奥行きがかなり広いのにびっくり。京都の旅館のシーンもあんなに広い部屋だったのだ、
と実感した。おときさんちが、その半分の広さだったのは、3階からじゃないと(2階でも、かな)
わからないと思う。
時代経過はト書きでわかるものの、井戸がポンプになっていた、なんて気がつかなかった。
ただし、ポンプの水の出が少し悪くなってた。
妹のおなつちゃんが最初の人よりかなりボリュームがあってびっくり、
春子ちゃんは、そんなに違いがなかったけれど。
今日は泣かなかった。
感動はしたけれど、そこまで感情が動かなかったのかも。
あと2ヶ月と10日あまり、身体に十分気をつけて無事に千秋楽を迎えられることを祈ります。
おしまい。