1969年4月5日  2018.1.20記

パックインミュージック』(Puck In Music

TBSラジオの 福田一郎さんのパックインミュージックで、
『日本のロック界のこれから』と題して話し始めました。

(残念ながら、私は直接聞いていませんが、JFCの会報に詳細が載っていましたので
それを掲載します。画像によるものは一切残っていないので、文字だけです)

『数年前からロックばかりを集めたDJを始めて、やっと去年の秋ごろから日本にもロックが若者たちに受け入れられたようだ。
僕が目標にしていたロック啓蒙という仕事も一応果たし、しばらく中心的立場から離れたいと思う。
今年は外国のロックグループも次々来日する予定だし、一人のロックファンとして聴いてまわりたいし、
同時に日本のロックも、もう一度第三者的立場から冷静に見直してみたい。

DJをやる以上、ある程度上(会社)からの制約もありロックだけというのが非常にやりにくくなってきている事、
また、現在ブームとはいえ、大きな組織に動かされつつある日本のロック界にこのまま自分が巻き込まれていくのが
いやな事などの理由で退きたいと思う。』

日本にロックの啓蒙はしたが、日本のロックより外国のロックのほうが、、、という気持ちが強いと感じられました。
ロックブームもGSのように大きな力で演出されたもので長く続かないで終わってしまう気がするともおっしゃっていました。

そんな福田さんとPYGの井上堯之さん、ミッキー・カーチスさん、内田裕也さんとで次のようなやりとりがありました。

福田;僕は現在のPYGが一体何を目指しているのか、PYGの音はどれなのか、全くわからない。
PYGとは何なのかを話してもらいたい。

井上;僕たちはその様な批判を浴びる事は百も承知で、それなりの覚悟の上でグループを組んだのだし
大いに批判してもらいたいと思う。僕たちの目指しているもの、と聞かれても今のところは何とも言いようがない。
僕たちはロックだけのろっくグループで終わりたくないし、いいものであればどんな音楽にも目を向けていきたい。
PYGの結成時は、僕の意思で動いたのではなく、ある程度、会社の方針その他に動かされて始めた事は事実だが、
メンバーひとりひとりに接してみると、ジュリーに白サリーにしろ、人間的にいい奴ばかりなんです。
だから気障に言えば人間としてどう生きるか、という事をこのPYGの中で考えたいし、それが少しでも音楽に結び付けられたらと思う。

福田;僕はPYGを京大講堂でも見たし、ジャズ喫茶にも見に行ったが、ロックきちがいが集まった京大では、男性からやいじられ
すぐそのあくる日はジャズ喫茶ではGS時代とあいも変わらぬ女の子達に囲まれている。
君たちはその矛盾をどう思っているのか?
入場料をとっているプロである以上、お客が納得するものをしなければいけないと思うがその点はどう考えているのか?

井上;ジャズ喫茶で、ジュリーやショーケンを見にくるファンが多いというのは事実だし、僕達としても、もっと男性に来てもらいたいと
思っている。ただ、これははっきり言える事だが、ジャズ喫茶でも京大でも僕達のありのまますべてをぶっつけたという自信はある。
決してその場、その場に応じて態度を変えたつもりはない筈だ。(・・・など、井上さんの少しもあわてたところがない落ち着いた発言、
その上、PYGのリーダーとして人一倍音楽に情熱を傾けるひたむきな気持ちが、私のココロをゆさぶりました)

ミッキーカーチス;沢田に人気が集まりキャーと声援を受ける。僕はそれを決して悪いとは思わない。
人気がある事は何よりも必要な事だし、彼らがその人気に決して負ける様な奴らじゃないと思う。
現在に満足しているような彼らじゃないし、これから先、素晴らしいPYGサウンドを作り出すだろうと期待している。

内田裕也;ジュリーが出てきただけで、ルックスや何やら、先入観だけで受けつけようとしないロックファンがいるし、
この間のロックフェスティバルの出演者の間でもPYGの立派な装置にやっかみの声があったようだ。
まず音楽を聴いてから文句を言いたい奴は言うのはかまわない。ただ、沢田達のロックにかけている情熱は相当なものだ。
表面的な事で目のかたきにしないで、もっと自然に受け入れてあげて欲しい。

(感想として 井上さんをはじめ、ミッキーさん 裕也さんとジュリーのまわりにいる人たちの理解ある暖かいココロに
触れた様で大変、感激しました。これは何といってもジュリーはじめPYGの努力、情熱が伝わったからでしょう。
ジュリーたちを取り巻くこの人達の心暖まる言葉を知ってもらいたいと思います。)

昭和46年4月3日4日 日比谷ロックフェスティバル 日比谷野外音楽堂

頭脳警察、タジマハール旅行団、などの演奏が終わって17時半、いよいよPYGの演奏です。

メンバーが登場すると待機していた20~30人のカメラマンがステージに飛びあがりジュリーを包囲してしまいます。
オープニングは ブラックナイト。
ストライプのパンタロンに白のシャツの上にブルーのミニベスト、首からお数珠を下げています。
如何にも軽快そうなジュリーが水を得た魚のようにステージ狭しと歌いまくります。
花・太陽・雨 ジュリーのソロのような錯覚がおきるくらい声が伸びていて心ゆくまで堪能できます。

その間、カメラマン達は、歌いにくいのではないか、と心配するほど、ジュリーめがけて右往左往するのです。

そしてラストナンバー。メンバーたちを交互に照らす照明。
ジュリーが客席に向かってスタンドアップのジェスチャーを示すと一斉に立ち上がり、巻き起こる手拍子、圧巻です。

ジュリーは大きなステージの人です。
一人輝いてしまって何も恐れを知らない自信と貫禄を多くの人々に印象づけたのです。
6日の朝のNHKカメラレポートで取り上げられ、客席など幅広く描写していました。
ステージの模様は全体的にジュリーを各角度からとらえ、『お客の大半は沢田研二を見に来た人達でした。』と解説していました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以上、JFCの会報からの抜粋です。
私にとってのバイブルです。
この会報でJulieに対してたくさんのメッセージを送ってきました。
それは今も続いています。

デビュー50周年記念コンサートで、何度か口にした
『PYGは解散していません』という言葉が気になっていました。

映像もない、写真すらないものですが、この文章を読んで当時のJulieを思ってください。
古稀のツアーでどんな風に『整った』のか、大変楽しみです。

『冒険したい』というのは何を意味するのか。
これまで一緒に演奏をしてきた人ではない人達、若い人達と一緒にやるのではないか、
ギター1本だけ?

色んな想像をして、本番を迎えたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2018.1.19記

昭和44年1月25日のお話です。ヤングメイツ(ジャズ喫茶)にて

白の胸がぐーっとあき、小さなボタンのついたブラウスにバックスキンらしい黒のスラックス。
腰に黒とエンジのベルトを結んで登場。
ライトのつかないステージで正面を向くと(ステージに置かれた)プレゼントの片付けが始まります。
さっと会報を真っ先に左手でとってくださり、右手でたくさんのプレゼントを片付けるJulie!

ホンキートンクウィメン
スージーQ
誰もとめはしない
君をさがして
アイプットスペルオンユー 等に
Julie独特の素晴らしい歌声を聞かせてくださり、質問コーナーへ。
日頃聞きたいと思っている事を聞いてください、とのこと。

Julieのヘアーに関して
四分六に分けた短いカットがいかにも若々しい清潔ムードでJulieにピッタリ。
場内から『Julie,可愛い!』と声がかかります。
『それが言いたかったんですか。』と腰に手をやって答えるJulie.

プレゼントについての問いに
『負担にならなければいいけど、その分でステージを見に来てください。』
『僕はキャンデーとか甘いもの嫌いやから。明治製菓のCMやっているけれど』に
客席は大笑い。

終わってから会報を小脇に抱えて退場したJulieでした。

2月26日 ヤングメイツ

4回目を拝見。白のノーカラーの前あきのオーバーシャツにブルージーンズ。襟元にはプラチナ?の十字架のネックレス。

新しいレパートリーは
ベイビーイッツユー
オーナーヘイヘイキスヒムグッバイ
コットンフィールズ

オーナー・・は途中でピーのドラムソロが入り、カッコいいピーのドラマーぶり。

タローとシローで歌う 愛なき世界
この時はJulieはギターを持ちます。
終わってからステージセンターに戻って、
『タローが歌います、と言っちゃったけれど、シローも歌っていたの?』
シローがマイクに近づいて
『タローくんが歌っているにしては、うますぎるなあ、と思ってたんやろう?』
メンバー、客席共々爆笑!

質問コーナーの中で、地方キャンペーンについてJulieがひと言、
『あちらこちらの地方に行きましたが、東京のファンの方とは受け取り方が違うんですね。
東京にいる時と同じようにファンに接していて、非常に冷たいとか、
テレビや雑誌で見ているJulieはやさしいのに、本物は全然違う、とかその様な手紙を
たくさんもらってびっくりしました。東京の方たちはよくわかってくださっているんですけど。』

地方の方はテレビや雑誌によるJulieのイメージが強すぎて作られた男性になってしまっているのかもしれませんね。
彼曰く『偶像化している』

でも彼は星の王子様でも、夢の国の男性でもないんです。
素晴らしいミュージシャンなんです。

素顔を追いかけるファン、はもう卒業して、彼らの歌と演奏に耳を傾けようではありませんか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昭和44年にして、こういう文章を書かざるをえない状況だったのです。
広島にいた私は、いいなあ、と思って過ごしてきました。
上記も、会報からの抜粋。

今も、変わらないステージと、外での様子を聞くと、かなしくなりますね。

戻る