ステージ

1986.1.24朝日新聞より

大衆の心をとらえ、しびれさせるような歌い手は、演歌の分野ではまま見受けられる。
が日本の歌謡界で、ポップスの分野では何人いるだろうか。
沢田研二がその数少ないポップスの実例であることを、彼の新春公演(21.22日大阪・
フェスティバルホル)が再認識させてくれた。上質の、大人の隊廃刊をにじませた彼の言葉は、
もう世界に通用するものといっていい。
舞台手前に、柱を並べたギリシャ神殿跡のような絵の見える紗(しゃ)幕。そこに、夕日に
光る海の映像が映し出されると「ズズーン」「ドドーン」。腹わたにしみこむようなロック演奏が
始まる。沢田は舞台奥の中二階になったステージ上で、まるで海の底から呼びかけるように
歌い出した。
第一、第二曲が、クラシックからの編曲「哀しみのアダージオ」と「アランフェス協奏曲」という
以外な構成。沢田の多彩な才能を見せるねらい(構成・演出 大輪茂男)らしいが、ここは
沢田の歌う歌詞の意味が強烈なバンド演奏にかき消されるなど、音響上の疑問を残した。
が、四曲、五曲と進むにつれ、沢田はそんな疑問を吹き飛ばす深い資質を示した。

佐藤隆の作曲、沢田の自作詩による第六曲「白夜のエトランゼ」では、テンポの変幻する難所を
ギアチェンジの振動ひとつ感じさせずに、ハイウエーを突っ走る高級車さながら、柔らかいタッチで
謳いあげた。それに自作曲「灰とダイヤモンド」の粋さ。すでに超満員の客席が熱くなっているが、
それが極点に達したのは、後半の舞台。
上着を脱ぎ捨て、白いシャツに黒の革パンツ姿になった沢田は、新編曲で昔の音の厚みを
加えた往年のヒット曲「ストリッパー」など、テンポの速いロック曲を歌いまくる。すれた歌詞内容を
歌いながら、品を落とさない独特の感性。つややかな甘い声・・・・・・そこへバックバンドCo−coloが
強烈なロックの弾丸を打ち込む。
もう客席は、中年客も含め総立ちでわく。七色の証明の下、しなやかに走り回って歌った沢田は、
アンコール二曲の後、両手にVサインを作って去っていった。痛快な二時間だった。
なお沢田は27.28日のも同ホールで公演する。


                           MENU