謎の変奏曲 千秋楽
2004.6.6 記
とうとう、今回2回目の芝居です。
もう少し見たいと思う反面、躊躇させる気持ちがあり、千秋楽となりました。
妙に緊張して座っている自分がいました。
構えていました。
それは、このお芝居を見て、どういう反応を自分自身がするのだろうか、という
一種の不安でした。
1度、見ているにもかかわらず、です。
幕が開きました。
前回より、細かいところで芝居をしているJulieにくすくす笑ってしまいました。
余裕なんでしょうね。
前の席でしたので、エリックの仕草、表情がとてもよく見えました。
ズノルコのほうは、見ていませんでした。
23日に拝見した時は、正直言って、期待していなかったので、最初は
セリフをなんとなく聞いている、という風でした、ズノルコのあるセリフを聞くまでは。
そのセリフを聞いたとき、背筋をピンと伸ばしました。
そこからは、劇に引き込まれていきました。
6日もやはり、同じでした。
涙が溢れてとまらないのです、そこは、そんなに涙を誘うシーンではない、と思います。
でも、私の琴線に触れてしまったのです。
2部に入ってからも、涙がもう止まりません、きっと隣に座った方は、ど~したの?と
思われたことでしょう。
セリフのひとつひとつが私の胸にしみこんでいきました。
自分が、エリックや、ズノルコや、エレーナの立場に立ちながら物語を見ていました。
自分の内面に突きつけられるような感覚を覚えました。
喜劇風に芝居をしてみせるのですが、それより、エリックの内なる気持ちを思い、
ズノルコの本心を思い・・・
2部の最初に エリックの目に光るものを見ました。それを見て、息を呑む思いがしました。
きらきらしていました。
まさに、エリックがそこにいたのです。
表情豊かに演じられたエリック。
心を抑えて、真実を隠して、ウソをついて、
その時々の気持ちが表情に表れていました。
本当に、いいお芝居でした。
何故、こうまで泣かされてしまったのか。
それをず~っと考えていました。
ストーリーが良かったから、と思いましたが、それだけではなかったのです。
私は、Julieの芝居は、そんなに好きではありませんでした。
歌手・沢田研二を大好きだったからです。
ステージで歌うJulieを好きだから、役者の部分は、正直なところ
認めたくなかったのでしょう。
足を運ばなかった芝居もあります。
『桂 春団治』は、別格だと思っていました。
でも、ようやく認めました、認めるなんておこがましいですね。
役者・沢田研二の部分を心の底から認められたのです。
Julieが何故、芝居をしたいと思ったのか、それをようやく、
ほんの少し理解できたように思います。
カーテン・コールが何回、行われたでしょう。
思わず立ち上がっていました。
お芝居を見てこれほど、感動をしたことはありませんでした、しかもJulieのお芝居で!
その時、初めて、サンシャイン劇場の舞台の上に、Julieを見た気がしました。
芝居が終わるまでは、役者・沢田研二の演じるエリック・ラルセンでしたが、芝居が終わってから
笑顔で拍手に迎えられたその顔は、Julieでした。
ほっとしたような、安堵の顔でした。
涙はなかったけれど、まぎれもなくJulieがいました。
京都、北海道公演があるから、まだまだ、という気持ちがあるのでしょう、そういう意味で
7月1日朝日町サンライズでの、千秋楽の様子が楽しみです。