いいじゃん過ぎたことさ〜RYUのタワゴト〜

                              By  RYU

                                 2005.4.24

 <まえがき>  

稀代のスーパースター、ジュリーこと沢田研二は色々な顔を持っている。
しかしそ の本業はあくまで音楽活動である。そのジュリーが公言しているのは「私の原点はラ イブです!」
ということ。「ライブで新曲を歌いたいがために毎年アルバムを作り続 けている」というジュリーの言葉の
意味をもっと我々はもっと深く受け止めるべき じゃないかと思う。
 ジュリーはスタジオ録音された曲をライブの場で新たな命を吹き込み、我々に届け てくれる。
その時代その時代においてジュリーはサウンドと共に変わってきた。ジュ リーのバンド編成の変化、
ひいては音楽性の変化に対して我々はもっと興味を持って もいいと思う。いや、興味をもつべき・だろう。
 ここでは90年代以降のジュリーのライブ映像を見ながらライブ・サウンドの変化 について触れてみたい
と思います。「ジュリーはどうアレンジしたいんだろう」「ど ういう音を私達に届けたいんだろう」と思いを
張り巡らせながら聞くと、きっと新た な発見があるはずです。
 「歌手・沢田研二」という見方に加えて「ミュージシャン・沢田研二」という見方 ができる手助けに
なれば、この企画は成功したも同然です。


   武道館コンサート/ジュリーマニア

僕が初めてこの映像を見たのは2年程前の2002年でした。前の職場に ジュリーファンのパートさんがいて、
その人から『美しき時代の偶像』を エアチェックしたビデオを貸してもらったんですね。DVDに買い直した
ときはクリアになった画質に感激しました(笑)。

 今となっては13年前のコンサートになってしまいましたが、こうして 振り返ってみると、
正に一夜限りのスペシャルコンサートですね。25年 の歴史を振り返る(当時の)キャリア総決算ライブ
だったわけです。  アカペラの「I believe in music」からスタートする ところからしてもう特別なんですが、
この曲はあくまでもイントロダク ションといった感じで、続く「彼は眠れない」(本来のイントロの前に スペシャル
イントロが加わっていて、これがワクワク感を煽ってくれま す)からがが実質的なショーのはじまりといった
展開を見せます。
 興味深いのはホーンセクションやらバックコーラスやらパーカッションやらアレだけ音のブ厚いコンサートを
この後やっていないということです。 ジュリーを除いても総勢15名・・・こんな大所帯を率いてのコンサートは
今後もう見られないかも知れません(笑)!?この日ばかりはスタ録の 世界の再現を狙ったのかなと深読み
してしまいますね。 ただ、歌謡曲には上手くマッチしてると思うんですけど、ロック系の曲に あのバンドアンサン
ブルはどうかとも思ってしまいます。
個人的には 「TOKIO」のホーンセクションや「6番目のユ・ウ・ウ・ツ」での サビのキーボードの音には違和感
があります。何かこう「持て余してる」と いう印象を受けます。ジュリーもアレンジ面で悩んだんじゃないかと
推測 します。まあ、この日限りのスペシャルアレンジということで貴重といえば 貴重なんですが(笑)。
そうはいっても「TOKIO」のインストから始ま る流れ(後の『Really Love ya!!』ツアーのオープニングにも使わ
れた!) は曲を壮大にしているし、アコースティックギターを前面に出した「時の過 ぎゆくままに」(まるで直後に
ピークを迎えるMTVアンプラグドブームを 予見してたようなアレンジ!)などは秀逸だと思いますが。
 「勝手にしやがれ」のチョンボは有名ですが、このようなS級大ヒット曲を 前半にポンと持ってくる所にもっと
注目してもいいと思います。25年の キャリアをを総括してるわりには演奏されていない曲が多々あるのは気に
なりますが、「君だけに愛を」はどうした?「カサブランカダンディ」は どうした?「麗人」はどうした?・・・と言ってたら
キリがありませんね(笑)。 でもこんなところからもジュリーの懐の深さを感じることができます。
 あの派手なステージに相反する地味な衣装で現れたり(脱ぐほど派手に なっていったけど・笑)、
今振り返っても色々と考えさせられるコンサート だったと思います。

         (2004年10月11日掲示板掲載分に加筆・訂正)

 

  Really Love ya!!

 個人的にはこの作品、かなり気に入っております。バンドアンサンブル において1つのピークだった
のではないでしょうか?このツアーではゴミ 袋でできた衣装をジュリーがステージ上で破り捨てたことが話題に
なった ようですが、そんなことよりももっと観る所あるだろう、と言いたいですね。
 当時ですら「ちょっと太ったんじゃない?」と言われてたようですが、 今に比べると全然マシですね(笑)。
そう思えるのは多分ジュリーがまだ 「見られる事」を意識していた時代だったからだと僕は勝手に解釈してい ます。
因みに今のジュリーは「カッコ良さ」をビジュアル以外の所から見出 そうとしているように思えます。

 話を元に戻しましょう。武道館コンサートに比べると随分とシェイプアッ プしたサウンドですね(当り前か)。
ただ、キーボード関係の音のバランスが 「ニューミュージック時代末期」のテイストなんですよね。
まあ、89年の 東京ベイNKホールでのステージの音に比べるとギターが前面に出てきている ので、
ニュー ミュージック→ロックという過渡期の音なのだと解釈すると納 得がいきます。80年代以降の曲には
このバンドアンサンブルが上手く機能 しているんですが歌謡曲にはまだちょっと違和感ありますね。
具体的に曲名を 挙げますと「アリフ・ライラ・ウィ・ライラ」での妖艶さ、「光線」「ジャス ト・フィット」「彼女はデリケート」
あたりのキーボードはギターと程良く からみあってるんですが、「麗人」「サムライ」あたりになると隠し味程度で
いいはずのキーボードがもはや隠し味じゃなくなってしまってますね。あの グッと引き付けるイントロを封印し、
ピアノであっけなく始まる「サムライ」 などはアレンジが良かっただけに残念。このバンドにキーボードが2人いると
こうなってしまうのも致し方ないような気もしますが。  細かく見ていくと、間奏部分が短い「TOKIO」、攻撃的に
始まりあっけ なく終わる「ス・ト・リ・ッ・パ・ー」、オリジナルに柴山さんの解釈を詰め 込んだ(?)ギター間奏が光る
「恋のバッドチューニング」など聴き所は色々 あるのですが、個人的に良かったと思ったのが凝った照明(特に「麗人」
での 一音一音に呼応するが如きライティング)、そして「F・S・M」「そのキス が欲しい」あたりの新曲での異様な力の
入れっぷりでしょうか(笑)。現在の 肩の力を抜いてやっていく姿とはまた違った10年前のジュリーも新鮮に見え ます。
この時代は何をしてもカッコ良く見えてしまうのはナゼでしょう(笑)?

           (2004年10月11日掲示板掲載分に加筆・訂正)

 

  『Zuzu Songs』

1994年の『Zuzu Songs』です。
安井かずみさんの 死を受けたジュリーからのレクイエム。
当時未発表の新曲2曲以外は 全て安井かずみさんの作詞曲というセットリスト。
コンサートツアー といっても1ヶ月間で10回のみ行われたという、90年代のジュ リーを振り返る上で
異色ともいえるコンサートです。
「こういうこと でもないとやることないか」というジュリーのステージ上での発言からもそれを伺う
こともできます。  しかし「こういうこと」が起きてしまったのがキッカケとはいえ、 94年の音楽
シーンといえばMTVアンプラグドブームもピークを 過ぎ、グランジ勢の台頭を契機にオルタナ系の
音楽が一気に主流に なった年です。60〜70年代サウンドがリバイバルブームを起こ したこの時期に
ジュリーがこのような「なんかリサイタルみたい」な ことをしたのも時代の巡り合わせのような気がして
なりません。  
ステージ上の面子を見ると吉田健がいないことに個人的に寂しさを 感じますが、
バンド構成はまだギター1人にキーボードが2人という 体制です。そして、いわゆる
歌謡曲テイストの曲の比重が高い、という 今回のセットリストの特異性を考えると、
このバンドアンサンブルは 正解だったと認めざるを得ませんね。
強いて言うならホーンセクショ ンがあっても良かったんじゃないかと思う位です。
いや、流石に91年 武道館コンサートのような贅沢はできないか?  

今回一つのポイントになってるのがコーラスのつけ方です。
「自由に 歩いて愛して」(ドラムの疾走感が絶品!)の全員のコーラスは結構気 持ちいいかも。
「シー・シー・シー」のコーラスはむしろ上手すぎて気 持ち悪い(笑)。まあ「胸いっぱいの悲しみ」での
女性コーラスがサン プリングされているのはご愛嬌でしょうか?現在でしたらグレースがい るんですが
当時は男ばっかりなんだから仕方が無い。  

他にも聴き所は数知れず。イントロを現代風にアレンジしなおした 「あなたへの愛」は
ニューミュージック的な匂いが若干残るものの、前 半はゴスペル要素をちりばめたピアノが
後半ソロで大活躍。「追憶」 「魅せられた夜」のギターはオリジナルよりもフェイザーを抑え目にした
甘酸っぱいトーンを醸し出していて、ある意味「リサイタル」にふさわしい 音ではありませんか。
中盤最高の盛り上がりをみせる「ヘイ・ジュデーム」 ですが、男の僕には立ち入ることのできない
何かを感じます(涙)。ここ までは上品に(?)淡々と歌い進めてきた感のあるジュリーですが、
ここ から段々と通常のロックコンサートとしてのノリが戻ってきますね。 「ジェラス・ガイ」では
ブルージーなギターにエルトン・ジョン風のキラ めくようなピアノのフレーズが光ります。
「恋は邪魔もの」はオリジナルの あの空気が見事に再現されていて最高ですね(ギター&キーボード)!
 ただ、個人的には好きになれないところもある。「悪い予感」のラッパの サンプリングを聞いてると
「生音がいいなぁ」と思ってしまうし、「危険な ふたり」でのシンセサイザーなどは違和感があります。
 しかし、ここでのジュリーのヘソ出し衣装には参りました。本人も恥ず かしかったんだろうなと思います。
昔に立ち返るようなスタンスだったとは いえ、やっぱり衣装にもそういうコンセプトがあったのでしょうね。でも、
あそこまで若返って無理しなくってもいいのにと思いました。MCで言って いた「節制につぐ節制」という言葉が
今聞くとさみしく感じられるのは僕 だけでしょうか(笑)?  それからもう一つ理解に苦しむことがあります。
当時未発表の新曲2曲は やはり不要だったんじゃないか?この直後年末より「HELLOツアー」に 突入して
いることを考えると全曲ZUZU SONGで押し通した方が逆に カッコ良かったのではなかったかと思いますね。
「危険なふたり」を再演する のは本来の正しい「アンコール」の在り方をリサイタルにからめて見せたかっ た
というのは深読みのし過ぎでしょうか?
最近では「明日は晴れる」で同じ事 やってますけど・・・。

 

 

   キーボード レスサウンド考察

                   by RYU

                                 2004.10.20

 

 のっけから個人的身の上話で恐縮ですが、僕がリアルタイムでジュリーに のめり込んで
いったのがこの年からです。よって今回は結構生々しく振り返 っていきたいと思います(笑)。

 2001年はジュリーの歴史を振り返る上で避けては通れない大きな1年 になりました。
@TV復帰
Aキーボードレスサウンドへの挑戦
この2点がポイントです。一大転換期と言っても良いでしょう。

 2001年発表のアルバム『新しい想い出2001』とそれに伴うツ アーからキーボードレス
サウンドが本格的に表面化した感じがあります が、2001年正月コンサートから実はキーボードレス
だったことをまず確認。さらに正月コンサートに行けなかった人にとって初めてのキー ボードレスサウン
ドの御披露目となったのは『新しい想い出2001』 ではなくって2月にBSで放送された『沢田研二の
寒中御見舞〜獅子 奮迅ワンマンショー〜』だったことも再確認。「今なおギターにしびれ てる」という
ジュリーの「サウンドがどんどん軽くなるの世の中の流れ の真逆を行く」マイペースなサウンド追求の旅は
ここからスタートした のでした。しかし、当時はこのキーボードレスサウンドが2004年ま で続くとは思いも
よりませんでしたね・・・(笑)。

 2001年当時の僕はジュリーの言う「過激」という意味がよくわか っておりませんでした。
「過激さ」と言われるとどうしても昔のあの 毒々しいメイクに代表される妖艶さを撒き散らすことだと・・・
そんな イメージしか抱けなかった。しかしジュリーのいう今やってる「過激さ」 というのは音楽的挑戦のこと
だったんですね。オリジナルにあった鍵盤の 音をギターに差し替えることでジュリーのステージでのライブ
サウンドは 確かに凶暴になり、そして歌がよく聞こえてくるようになりました。
まず全体を支配しているのが地を這うような重くて濃密なグルーヴ感です。
この「重さ」と「濃度」は
@エレキ+エレキ
Aエレキ+アコースティック
Bアコースティック+アコースティック
というギターの組み合わせで さじ加減がなされています。そして今まで「キーボードがあって当り前」 だと
思っていた曲を解体し、ステージ上で再構築して見せてくれるわけで す。そういう意味では今のジュリーは
ライブで面白いモノを我々に届けて くれているんですね。「えっ!この曲もキーボード抜きで出来ちゃうの!?」
という音楽的な驚きと感動を与えてくれます。
 このような音楽的な挑戦は何も今に始まったことではありません。かつ て放送されていた『沢田研二ショー』
で「勝手にしやがれ」をカントリー タッチにアレンジしていたことからもその片鱗を伺うことができます。
しかし、アルバムやライブの場におけるトータルコーディネイト的な部分 でここまで音楽的な冒険を試みている
のは今回が初めてでしょう。そして このキーボードレスサウンドの追求は傑作『クロックマダム&ホットケーキ』
で一つの頂点を迎えるのでした。

 ひとつ残念だったことは2001年のTV解禁時にこの「音楽的過激さ」 について全くと言って程触れられなかった
ことです。昔のVTR見て「昔は こんな過激なことやってましたねぇ」というビジュアル的な側面ばかりが 語られ、
現在の音楽的アプローチについて評価されなかったことが悔やま れます。もしかしたらTV解禁にあたってジュリー
の頭の中では、ゆくゆく は「音作りで過激さをアピールする」というシナリオまであったのかも 知れない。しかし
残念ながら結果論でいわせていただくと結局そこまでに は至らなかった。
 昨年話題になったB'Zの「勝手にしやがれ」のカヴァーを聴いた人も多い と思います。意識して聴いてみると
すぐにわかることなのですが、ギターが ギンギンに押し出されたのあのハードロックなカバーバージョンですら
「勝手にしやがれ=ピアノは不可欠」というイメージを払拭できていない のです。そう考えると、このオリジナルの
イメージを2年も先駆けて本家の ジュリーが真っ先に解体〜再構築しているということは大変興味深いでは あり
ませんか。こういうジュリーの大胆な音楽的アレンジはもっと評価されて もいいと思います。
いや、評価されるべき・だろう。  2002年にリリースされたジョージハリスン追悼トリビュートアルバムに収録
されたジュリーが歌う最少音数で構成された「サムシング」(これもキーボード レスサウンドを語る上では必聴!!)
での秀逸アレンジを聴けばジュリーの 音楽的な懐の深さがわかるというものなのだが・・・。

 全体的な総括は以上にして、ここから先は各コンサートごとに駆け足で 振り返って行こうと思います。
                  



2004.10.24

●21世紀初三大都市公演

 さて、記念すべき初のキーボードレスサウンドのお目見えとなった2001年 正月コンサート。
オープニングナンバーは2本のギターのハモリが気持ちイイ 「単純な永遠」でスタート。
 このコンサートに限らず、 キーボードレスサウンドの聴き所になるのはやはり 『鍵盤の代わりをギターで
どうアレンジしているか』に集約されます。
キーボード があった前年のステージまではオリジナルのギターフレーズをなぞるだけでも良かっ た
柴山さんのギター フレーズはオリジナルの「イメージ」を抽出したようなメロ ディに変化しているのが
興味深い。
 「コバルトの季節の中で」 では下山さんのフェイザーをかけたギターがうねりだす リズムに柴山さんの
オリジナルのエッセンス溢れるメロディアスな フレーズがからん でくるという黄金パターンが早くも確立され
ているのには要注目。 「麗人」では 重くなったリズムに呼応 してかみしめるように歌うジュリーが印象的。
「静かなま ぼろし」にしてもそうだが、こういう「アレンジの光る曲」がこの 時期は多いです ね。
本来のキーボードの音をこのギターのシャープなトーンがカヴァーしています。 シャープなギターと
いえば当時未発表の新曲「心の宇宙」(イントロ直前のもったい ぶった間の取り方がGOOD!!)
ではスタ録には入ってた 合いの手のコーラスがま だ入っていないアレンジ。「6番目のユ・ウ・ウ・ツ」
(イントロのテープの音から 生音に切り替わる 瞬間はドキッとするスリリング!)はこれだけの
少ない音でこれだ け厚みを出しているのがスゴい。1番の注目曲(?)にして 最大の挑戦は
「公園に行 こう」でしょう(頼むからCD化して!!)。
 アコーディオンのエッセ ンスをどうアレンジするのかが見ものでしたが、「コレってどうよ?」
というアレ ンジで個人的には 残念賞(笑)。ラストはテンポをグッと落としてベースラインが
聴いててひたすら 気持ちイイ「君をのせて」。「曲を成熟させたら こうなりました」 と言わん
ばかりのこういうアレンジは個人的に好きです。

●新しい想い出2001  

 キーボードレスで作り上げたアルバム『新しい想い出−2001』&封印を解いた過去の大ヒット曲を
引っさげてのコンサート。
僕が初めて観たジュリーのコンサート ツアーでもあるので個人的には感慨深いモノがあります(しみじみ)。
 さて、ジュリー マニア度が進行した今の僕が久しぶりにこのライブビデオを見直し て感じたことは…
このヒット曲の多さが逆に何だか気持ち 悪いということですね (爆)!!いえいえ、当時TV解禁され、
潜在ファンを呼び戻すにはこれ位やらない といけなかったんですよ!
ジュリーにのめり込み始めた直後だった当時の僕はこの セットリストに満足してましたから(笑)。
すみません、だいぶ私情を はさんでしま いました。
 当然ながら昔のヒット曲はキーボードやピアノの音が曲の重要なエッセンスとなっ ていました。
ですから逆にこういう曲こそ ステージ上でのアレンジが聴き所になって きますね。やはり「勝手にしやがれ」
はその筆頭で、キーボードレスアレンジが光る 格好の曲になっています。曲の「イメージ」を抽出した 柴山さん
のギターフレーズは ナイス!音がソリッドなせいか妙に攻撃的な 印象を受けるアレンジですね。
「カサブ ランカ・ダンディ」のイントロ直前に入るベースのオカズには、91年武道館コン サートの
「彼は眠れない」の真のイントロが始まる瞬間と同じ位に興奮を覚えます。 最高級の興奮だ!
『正月三大都市公演』でも演奏 された「おまえにチェックイン」 「君をのせて」ですが、どちらも正月よりは
若干テンポアップがなされています。 「a.b.c・・・@love  you」は後半戦のオープニングとして今回演奏され
ていますが、以前から起承転結の「転」で演奏される場合が多いみたいですね。
  新曲 は基本的に目新しいアレンジはありませんが「愛だけは世界基準」だけはあのスタ録 のうねりが上手く
再現されていなか ったのは残念でした。ドラムのスイング感が素晴 らしい「TOKIO」」 のサビのコーラスはいつ
聴いても素敵。あの最後に天に向かっ て 飛んでいくような柴山さんのギターフレーズも光ります。
「あなただけでいい」は 歌謡曲ムードを一掃、ドラムもオカズがバンバン入り まくりのロックなアレンジが斬 新。
これもキーボードレス効果でしょうか?

●糸車のレチタティーボ

 またまた個人的なお話をしてしまいますが、このコンサートが収録された2002 年1月7日は僕にとって
初めての 渋公デビューの日でした。北海道から飛行機に乗っ て駆けつけた初めてのコンサートは・・・
それはもう「ほろ苦い想い出 2002」と いっていいものでした(泣)。オープニングで飛び出してきた瞬間から
声が枯れてい た時には「おいおいマジかよ!?」 と思ったものです。しかし、この日の事件を境に ジュリーの
プロ意識が更に高まったのは周知の通りです。今となってはこれも一つの ターニングポイントであったと言えます。
(←音うんぬんじゃなくって取り組み方の 問題で)  
 当時の新曲群で密かに唯一 ライブ未演奏だった 「ハートの青さなら空にさえ負けな い」でコンサートはスタート。
バスドラムをドカドカ鳴らして曲の最後まで音数を増 やしている グレースのくどいまでのドラミングはまるで
ジュリーにハッパかけてるよ うだ(笑)。キーボードが抜けて「上に跳ねる音」が少なく なった分ヘビーさが
増し たこのバンドアンサンブルで聴く80年代前半の曲の4連発は前半戦のハイライト。 特に「THE VANITY
FACTORY」で「唯一当時のジュリーを知る男」柴山さんが活き活 きとギターを弾いているのを観ていると
「これからもジュリーの 隣りでギターを弾き 続けておくりよお」と思ってしまうのは僕だけしょうか?
この後は「魅せられた夜」 でのワウワウギター、「糸車 のレチタティーボ」でのボトルネック奏法と下山さんの
好プレイが光ります。ジュリーの着替えタイムの演奏にもちゃんと耳を傾けて みる と、ここではカリブ海まで
見据えたようなアプローチを心がけているのが興味深い。
 後半戦は90年代後半のギターが前面 に押し出された曲が並びます。前半は柴山さ んのワウワウギター、
そして最後は2本のギターがハモって終わる「月からの秋波」 は 気持ちイイ。
しかし更に続く「愛は痛い」では何とギターが2本ともボトルネック 奏法で尚且つハモるという素晴らしさ!
ここでの 甘酸っぱいトーンには「ほろ苦さ」 さえ覚えます。「生きてる実感」ではジュリーよりも柴山さんの方が
高くジャンプし ているように 見えるのは僕の目の錯覚でしょうか(笑)?「インチキ小町」のジュ リーの歌い出し
「ナナメに振り向き・・・」のところでアングル までナナメにする必 要はないような気もしますがそこはご愛嬌?
 今回のコンサートでひとつのコンセプトだったのが「1989」 「彼は眠れない」 「勝 利者」「朝に別れのほほえみを」
の一連4曲。 当時はこの4曲に深い意味を感じませ んでしたが、この後 行われた『忘却の天才』を引っ提げての
全国ツアーでもこの4曲 が同じ曲順で披露されたことでファンはこの4曲に託された ジュリーからのメッセージ
に気付いたのでした。ここでの「彼は眠れない」は少しテンポアップしていて、こ の疾走感が たまりません。
後の『忘却の天才』ツアーのように、間奏で柴山さんと下 山さんがお見合いするというような視覚的演出は
ありませんが、フレーズの交換とい う間奏のギターアレンジはここですでに完成されているのがわかります。
 ラストのアンコール3曲は見ていて痛々しいですねえ・・・。「気になるお前」で 締めくくってる場合じゃないでしょ!
気になるのはジュリーの喉の状態の方よ!!と 当時の僕は内心突っ込んだモノです(笑)。
 因みに全くの余談ですが・・・このライブビデオには(他の作品にはどれも入って いる)曲目とかが書かれた
紙が買った 時から入っていなかったんですよね。他の皆さ んはどうでしたか?僕のだけ不良品だったら嫌だなあ・・・。

  ●忘却の天才

 あの正月のコンサートで抱いたトラウマをものの見事に吹っ飛ばしてもらったとい うのも手伝ってか、
個人的にはすっごく安心させられた想い出のあるこの年のコン サート。  のっけから頭をガツンとやられ
たような 盛り上がりを見せる「あなたにワインをふ りかけ」でコンサートは幕を開けます。こういう、
いきなりハイテンションに 持って いくオープニングって個人的には結構好きですね。91年の武道館
コンサートを彷彿 させる地味な衣装は曲の 派手さに対するアンチテーゼなんでしょうか(笑)?
まるで 牧師のようだ・・・。さて、そんな沢田牧師ですが2曲目の 「追憶」で一気にトーン ダウン、
今度はじっくりと聴かせます。もうこの時点でオーディエンスは引き込まれ ていましたね〜。
この「追憶」は本来この曲が持つネガティヴな空気をキーボードレ スアレンジが更に増幅させていて、
序盤のハイライトと 言ってしまっても過言ではあ りますまい。ステージとアルバムをシンクロさせている
だけあって、新曲はアルバム と同じ ように再現されているのですが、「忘却の天才」のイントロのアレンジは
秀 逸。ドラムをドカドカ鳴らしたところにギターの イントロのフレーズが入ってくる瞬 間はドキっとする程
スリリング。ベースがブリブリいってるのも気持ちイイ。ブルー ジーな ギターのオカズのあと続く「感じすぎ
ビンビン」のイントロ部分にもアドレナ リンがピニュって分泌される位の興奮を覚えます。
ジュリー着替えタイムでのインス トでは、不協和音から鋭い切れ味のギターソロまで下山さんが大活躍、
ヴードゥー的 な 要素も取り込んだサイケデリックなサウンドを展開しているのが面白い。  後半戦は
正月コンサートでも披露した曲が続き ます。「彼は眠れない」のように全 員がステージ前方に出てくると、
スーツでビシッと決めているバンドメンバーの中に 1人、 一昔前のクイズ番組の司会者みたいなカッコして
いるジュリーは浮いてみえま すね(笑)。「恋のバッドチューニング」や 「6番目のユ・ウ・ウ・ツ」(歌詞を
オ リジナルに戻しているのに注目)などを聴いているとグレースが女性コーラスで果た して いる役割の
大きさを再認識。バックバンド本体だけで全てまかなうというのはG S時代からの文化なのかも?
 さて、余談ですがこのツアーでのジュリーは髪を染めていません。これをどう感じ 取るかは個人の自由
ですが、僕は 白髪を隠さない潔さが逆にカッコいいと感じまし た。白髪も含めてロックしてると思います。  
             

 2004.10.26

 ●Love&Peace

 キーボードレスサウンドも3年目を迎え、新たな新機軸を打ち出したのがこの 2003年正月コンサート
でした。前半はアコースティックパート、後半はエレキ パートという明確なコンセプト。2001年以降では
1番音楽的に面白い挑戦をして く れたコンサートだと評価しています。そういえば2002年の『忘却の
天才』ツアー では「我が心のラ・セーヌ」で2台ともアコースティックギターで演奏していまし た。
この時にジュリーの頭の中で何かしらのインスピレーションが湧いてたのかも知れな い …というのは
深読みのしすぎでしょうか(笑)?
 オープニング曲は「Alone」。このビデオ撮りした日は僕も会場にいました が、 「えっ!?コレが1曲目
なの?」と内心ビックリしたものです。オリジナルはシンセ サ イザーとピアノとホーンが印象に残り、
ギターは目立たない曲でしたからね。これを アコースティックギター2本でやってしまうしたたかさ!
オリジナルでは甘酸っぱい 印象が残っていたこの曲もここでは爽やかな風が吹いていますね。
間奏ではホーンの イメージを抽出したフレーズを柴山さんが決めています。柴山さんといえば続く
「愛 しい 勇気」では早くもボトルネック奏法を披露、オリジナルではノリノリに突っ走るロッ ク ナンバー
だったこの曲もここでは若干ブレーキを掛けた大人の余裕を感じさせるアレ ンジ。 「銀の骨」はここでは
演歌ですねぇ…(困)。コートを脱いでこの曲を歌うそのお姿 は まるでサラリーマンではございませんか。
沢田部長、タイピンのおかげでネクタイが 中途 半端にたるんでいますよ〜!しかし続く「SPLEEN〜六月
の風にゆれて〜」「許 され ない愛」これは正に前半のハイライト!とにかくジュリーの過激な音楽的挑戦が
ひし ひしと 伝わってくる秀逸なアレンジです。こういうことが出来るジュリーを単なる一歌手だ の スターだの
という見方しか出来ないというのはもったいない話だと思います、本当 に。 「想い出のアニー・ローリー」も
(いい意味で)裏切られた一曲。こういうジュリー の 新解釈についてもっと耳を傾けてみましょうよ!
 さて「嘆きの天使」より従来の(?)エレキギターサウンドに戻ります。この「嘆 きの 天使」は2002年の
『忘却の天才』ツアー時の「ス・ト・リ・ッ・パ・ー」に続 く、 照明が一つの見せ所になっています。
しかし、この地味な照明は続く「自由に歩いて 愛して」 以降への布石でしょう。ところでここでの
「自由に歩いて愛して」ですが、10年前 の 『ZUZU SONGS』の時よりもバックコーラスの力が弱く
感じますね。しか し、下山 さん、柴山さんと順にギターソロを決めていくこのアレンジはやはりカッコいい
です。 「ねじれた祈り」では「ダーリング」風味のアクションをさりげなく見せているジュ リーが 珍しいかも?
「光線」「ジェラシーが濡れてゆく」といったニューミュージック時代 のロック ナンバーもこうして装飾を剥ぎ
取って剥き出しとなったギンギンのギターサウンドに アレンジ されるとまた格別に聴こえてくるのでした。
「ラジカル ヒストリー」ではグレース のコーラ スがさりげない隠し味。  アンコール「白い部屋」では再び
アコースティックギター2本による新解釈。「落 葉の物語」 でのコーラスを聴いてるとやはり10年前の
ステージに比べると「ジュリーの声をよ く聴かせる」 という意識が強くなっているのかな、という気が
しますね。ラスト2曲はエレキギ ターで。
「LOVE&PEACE」という歌詞が出てくる「サーモスタットな夏」で締めくく るなんて
ベタだなぁと思います(笑)。
                  

 

2004.10.30

 ●明日は晴れる

 前髪を下ろした柴山さんを見て一瞬ギタリストが変わったのかとうろたえてしまっ た(←僕だけか?)
2003年全国ツアー。のっけからジュリーはインディアンルッ クで登場して話題になったのは記憶に
新しいところ。
 1曲目「睡蓮」からいきなりベースが見せ所として用意されています。インディア ンチックな掛け声は
当然の如くオリジナルには入っていませんね(笑)。「シーサイ ド・バウンド」でのコーラスを聴いてると、
最近の中ではかなりキレイなハーモニー を聴かせてくれているのがわかります。ここまで充実したコー
ラスワークを聴かせて くれたのは、2001年の「あの日は雨」以来じゃないでしょうか?「君をのせて」
は2001年より更にテンポUP、オリジナルに近づいてきました。ギターの音数が 増えていますね。
それにしても…このあとのMCはここ最近の中ではかなり面白いで すね〜(笑)。昔のようにもっと
いっぱいトークしてくれればいいのにとも思いま す。アコースティックギター2本で披露される「甘い
印象」ですが、曲の終わり方が イイ感じ。ただ、やはり新曲群は無難にまとめられているという印象
です。「違いの わかる男」でのサビのバックコーラスもこのバンドメンバーで聴くとオリジナルとは
若干、印象が変わってきますね。「PEARL HARBOR LOVE STORY」は密かに今回の最 過
激アレンジ大賞。アコースティックギター2本で、しかも柴山さんのボトルネック 奏法が光っています。
このアレンジならば、この年の正月コンサートで演奏されてい ても何らおかしくない出来といえましょう。
 後半戦は「時の過ぎゆくままに」でスタート。ここでは2本ともアコースティック ギターが使われていて
レアなサウンドが心地よい。アコースティックギターによるア レンジは91年武道館コンサートでも披露
されていますが、今回はキーボードが無い ので印象はそれとはまた違って聴こえてきます。「麗人」は
オリジナルの振り付けが ちょっと復活してくれているのがうれしい。2001年のようなイントロ前のオカズ
は無かった今回の「カサブランカ・ダンディ」ですが、この曲を聴いていると「”ア ンタの時代は良かった”と
歌っていたアンタの時代すら良かった」と思えてきます ね。「A・C・B」は若干テンポUPしているように
思えます。この疾走感は「おま えにチェックイン」の最後のシメ、「ソウ、ダーリイ〜ン」のタメが少なかった
とこ ろからの流れでしょう。「そのキスが欲しい」(今回は2001年と違ってきっちり 頭のテープからスタート!)
と「ポラロイドGIRL」はもはやオリジナルを昇華さ せたライブバージョンとしてのアレンジが完成の域に達し
ているのがわかります。  さて、2003年のアルバム&ツアーでひとつのハイライトであった「Rock  黄 
Wind」でしたが、ここでは「星野さ〜ん」とさん付けして歌っているのが微 笑ましい。今にして思うと「なぜ
大阪でビデオ撮りをしなかったのか?」という疑問 も残るのですが。  2度目のアンコールでは「芸能生活
35周年突破記念スーツ」を身にまとったジュ リーが「おまえがパラダイス」「ダーリング」をアコースティック
ギター2本の新解 釈で披露。「おまえにパラダイス」の演出はもう予定調和ですね(笑)。「ダーリン グ」
ですが、ここではカントリー風味の新鮮なタッチで聴かせてくれていて、ラテン 的要素もうっすらと伺える
アレンジとなっているのは興味深いところ。  締めは2度目の「明日は晴れる」。この曲が今回のトータル
コンセプトということ なのでしょう。どうせ2回演奏するならアコースティックでやるとか、ちょっとはひ ねって
欲しかった。同じ曲を2回演奏するくらいなら違った曲演ってくれればいいの に…。レパートリーが無いわけ
でもないだろうに…。そこまで望むのは贅沢というも のでしょうか?

 

 ●爛漫甲甲演唱会

 例年よりも1週間遅れでスタートした2004年正月コンサートですが、前年ほどの
明確なコンセプトこそ無かったものの、相変わらずの「ジュリーの歌いたい曲をやる」
という信念の下、大変充実した内容でしたね。  1曲目は「Good good day」。
まあ、これは軽いジャブといった感じ でしょ うか(笑)?しかし『新しい想い出−2001』
に収録されている曲が正月コンサー トではコンスタントに演奏されていることには注目です。
もっともキーボードが復帰 してからどうなるかはわかりませんけども。続いて「立ちどまるな
 ふりむくな」。 2曲目で初期の曲を持ってくるこの流れが個人的に好きだったりします。
MCのあと 「確信」が始まりますが、ジュリーはもしかしたらMC〜「確信」という流れが気に
入ってるのかもしれません。2000年の『来タルベキ素敵』ツアーの時もMC〜 「確信」でし
たからね。キーボードが無いとこうも印象が変わるものかと驚く一曲。
「キューバな女」ではようやく衣装のギミックが披露されます。闇の中をクルクル回 転される
そのお姿は2階席から見ていると、まるで火だるまの人がもがいているよう にしか見えませ
んでした…(笑)。「青い鳥」はやはりコーラスの上手さが気になり ます(笑)。
「あなただけでいい」はここでもグレースの気合入ったドラミングが聴 き所。何か思い入れでも
あるんでしょうかね(笑)?「サムライ」は間奏のギターを 聴いていると歌謡曲というよりも
ブルース的要素が濃いフレーズを決めていることが わかります。着替えタイムはラテン〜カリブ
風味のリズムが味わい深い。  後半戦は「マッサラ」でスタート。地味にベースの見せ場があるん
ですが、この ベースソロがブリブリいってて気持ちイイ。そして「Candy」。ピアノ無しでこ の曲を
やるとは流石だ…。 もやっぱり上に跳ねるようなリズムが弱く感じられます。「キスまでが遠い」
は柴山 さんのボトルネック奏法がフィーチュアされ、オリジナル程ギターがかち合ってると いう
印象がありません。逆にこっちのライブバージョンの方が音のバランスが良く感 じられるのが
不思議です。オリジナルではキーボードとシンセサイザーが強い印象を 残していたことも考慮
すると、柴山さんが最後まで粘り強く弾いているのがよくわか ります。ジュリーの音楽的挑戦が
よく伝わるアレンジといえましょう。そして今回の コンサートの聴き所の一つが「素肌に星を散り
ばめて」。キーボードレスになったこ とでより骨太ロックに変身、天に昇るような柴山さんのギター
フレーズは「TOKI O」でのアレとは似て非なるモノですね(笑)。「僕はせめぎあう」はオリジナルの
実験的サウンドをそのままステージに持ってくるのは難しかったみたい(笑)。オリ ジナルで聴こえ
た50年代のニオイがプンプンする若大将風味のギターもここでは 荒々しくヘヴィさが増して聴こえます。
 アンコールは97年『サーモスタットな夏』ツアー以来の洋楽メドレー。ブルー ジーだが匿名性の
高いイントロにアレっと思っていたところに飛び出したのが「タイ ム・イズ・オン・マイ・サイド」。
97年にクレスタのCMで流されていたのは記憶 に新しい所だと思います。ちなみにこの曲を聴いて
ストーンズを連想する方が大多数 かと思われますが、元々はニューオリンズのR&Bシンガー、
アーマ・トーマスの持 ち歌なんですよ。実際にバックコーラスの付け方に注目すると、これはストー
ンズ的 というよりもむしろ更にもう一世代遡ったソウルミュージック的なアプローチとなっ ていて、
オリジナルを突き詰めてジュリーなりに消化してみせた結果がこのアレンジ であるといえましょう。
ジュリーがアーマ・トーマスのバージョンを 聴いていないとは考えにくいですから。ジュリーの音楽
ルーツを深く根源的に辿って いくとニューオリンズまで辿り着いてしまうのは興味深い話だと思いま
せんか?
 さて、続く「サティスファクション」〜「デイ・トリッパー」も僕のようなストー ンズファンにはたまらない
選曲でした。オリジナルよりもアッサリしたアレンジで本 家ストーンズのようなリフの嵐はありません
でしたが、ここでは何もいいますまい (笑)。ラストは当時未発表の新曲「届かない花々」。
今聴くとイントロのギターの トーンがオリジナルと違うのが気になります。強引に演奏を始めてしまう
バンドと ジュリーの掛け合いが笑えます。


 さて、余談ではありますが2004年年末コンサートではキーボードが復活するそ うですが、
一つ気になる発言がありました。 「ギターを1本にして、ベースを抜いてピアノを入れる、とか。
そういうのもいい な、と思う。」 (音楽専科2003年第8号より)
 えっ・・・今度はベースレスですか!???一体、年末コンサートではどうなるこ とやら。
僕が今楽しみにしていることはキーボードレス時代に生まれた最近の楽曲がどうアレ ンジされる
のかということですね。意外と演奏されなかったりして(笑)!??

 

2004.11.14

★『あんじょうやりや』

1995年はジュリーにとって1つのターニングポイントに なりました。
超久しぶりとなるセルフプロデュース作品となるアルバム 『ルーシュ』をリリース。以降ジュリーは
セルフプロデュースを現在まで 続けているのは周知の通り。大げさに解釈すると「自分が作った
サウンドに 責任を持つ」というケジメをつけたのが1995年であった、と。
 ここで、このアルバム評判 をするつもりはさらさらございませんが、このアルバムでジュリーは
多角的な挑戦をしているということだけは理解して おく必要があります。
単に「ジュリー初のセルフプロデュース作品」という 一言で片付けてしまってはいけない。
その向こうを見てあげないと。
 まず表題の読ませ方もさる事ながら、CDの帯にも 裏ジャケットにも収録 曲名が一切書いていない
(ちなみに僕が持っているのは東芝盤です)という のは すごいことだと思う。
僕も最初は「何考えてるんだ?」と思いましたが、よく考えたらこれって本当に自分に
ファンがいるとしっかりわかっている からできることなんですよね。中のブックレットの写真もジュリーの突出
したポップセンスが爆発しています。もう音以前のレベルから一般人には 理解し難いモノを提示しているんですね。
このアルバムでファンを新規開拓 する気は無かったんじゃないかと邪推してしまいます。曲目が一切書かれて
いないCDをファン以外の人が買うとは思えませんから。肝心の音作りも 当時流行のキンキラキンサウンドであり
ながらメロディラインは結構歌謡曲 だったりと、なかなか掴みどころがない印象を受けますね。これだけ書けば
当時いかにジュリーが過激な挑戦を試みていたのか少しはわかっていただけ たかと思います。それを踏まえた
上で映像の方を見てみましょう。  まずバンド編成に変化が見られ、キーボードが1人になり、ギターが2人 に
変更されました。あと、ベースが現在もジュリーを支えている依知川伸一 さんになりました(髪が短いな〜!)。
ニューミュージックというカテゴリー からロックというカテゴリーに移行していた時代です。ジュリーのバンド
編成に変化が生じたのも必然的な流れだったといえましょう。
 まず、ピンクの髪色で登場するジュリーにビビ ります。ハデハデなジュリー ブランドここに極まれリなどと
書いてしまったら言いすぎでしょうか?しかし この服装・・・。
1曲目「ルーシュ」(ワウワウギターが気持ちイイ)&2曲 目「ZA ZA ZA」(終わり方がスタ録と違って生々しいのが
ステキ!) では白いコートのポケットに手を突っ込んだまま踊っていますが、これって 危ないですよね。「転んだらどう
するの!ポケットから手を出しなさい!」と 母親から注意されたことを僕は思い出しましたよ。息をつかせぬまま3曲目
「ダーリング」へ突入。オープニングから3曲で一気にハイテンションに持っ ていくジュリーの手腕が光ります。
しかし、ここでの「ダーリング」は面白い アレンジですね。ギターが2本もあるのにキーボードが凄く幅を利かせている
アレンジ。しかしここでのキーボードのわざと誇張したようなフレーズは個人 的には減点対象。ちっとも前に進まない
(スウィング感に乏しい)ポンタさん のドラムもちと気になります。ジュリーもくどいまでに情感込めて歌っている のは
いいのですが、あのいつもの振り付けを封印しているのが不思議です。 「時計/夏がいく」・・・こういうのを見てると
「曲と衣装のバランス」って 大事だよなって思います、本当に。最近、『クロックマダム&ホットケーキ』 ツアーの
コンサートを観てしまった、というのもこういう気持ちにさせる1つ の要因になっているのかも知れませんが。
「さよならを待たせて」では何と フェイドアウトさせて終わらせるという強引なアレンジ。「不良時代」は 2001年の
キーボードレスアレンジでのズッシリとしたリズムとは違い、 ギターのトーンもよりストレートでクリアなものになり、
アコースティック ギターもからむことでシャープさが強調されています。「きわどい季節」など を聴いていると今の
キーボードレスバンドでアレンジしたらすごいことになる のに、とも思いますね。「渚のラブレター」はドラムの疾走感が
絶品。「おまえ がパラダイス」もポンタさんのラストのオカズの入れ方が素敵です。
 後半1発目の「君をいま抱かせて
くれ」は中盤のハイライト!ジュリーが柴山 さんと1本のマイクでハモる姿は最高だ。こういう演出、どうして今やろうと
しないんだろうか?人の髪クシャクシャしなくていいから、こういうのをファン は観たいんだよなぁ。ここでは依知川さん
までがジャンプしてノリノリでベース を弾いているのがおかしい。ニコニコしながらもハジケることなくベースを弾く
今の依知川さんのキャラクターはこの頃はまだ確立されていなかったのですなぁ。本 編のラスト「そのキスが欲しい」
は若干テンポを落としているように聴こえます。終 わりを引っ張っているのはラスト曲だったからでしょうが、今聴くと
新鮮ですね。
 アンコールの聴き所は「あなたへの愛」でのニューミュージック丸出しのアレ ンジでしょう。2本のギター
をまるで部品のようにしか扱わないアレンジですが その代わりにキーボードのきらめくようなフレーズが
最後まで光ります。
「カサ ブランカ・ダンディ」は前半で一瞬の短いブレイクを作り、ピアノだけ1フレーズ 聴かせる新アレンジ。
これは個人的に気に入りました!しかし、ここでのドラムの 跳ねるビートの刻み方にはやっぱり違和感が
感じられます。 パワフルさに欠けるとい いますか何といいますか。89年東京ベイNKホールでの
コンサート映像を見たこと ある人には 僕が言ってること理解していただけると思うんですけどね。

 

2005.4.24

愛まで待てない 

 

当時の新作アルバムの1曲目2曲目と同じ曲順(・・・って元々がメドレーみたいなも の ですけど)で
スタートします。 しかしスタ録では気にならなかったキーボードが妙に 気になりますね。
すごい厚めのサウンドです。 どうでもいいけどジュリーをさしおい て(?) いきなりサングラス姿で
ギターを決めまくる柴山さんの姿も珍しいかも?
「愛まで待 てない」 から強引に「ストリッパー」へ持っていくこの展開は結構スリリングでいいです ね〜。
でもこの年の「ストリッパー」はテンポが遅すぎやしませんか??? 「強いHEART」「恋して 破れて
 美しく」の ような、ニューミュージックと歌 謡曲と 演歌を足して3で割ったような曲は個人的にはあまり
好きになれないのですが、 こう して ライブバージョンで聴くと意外に平気なのはなぜでしょう?
やっぱりシンセサイザー よりも ギターが前面に 出てて音が泥臭くなってるからかも知れません。
しかし頭3曲の勢いが嘘のようにそのあと失速していきますね・・・。
さて、中盤の「Send Me Some Lovin’(愛しておくれ)」から3 曲が ジュリーの「個人的な
宝物の3曲」ということで このコンサート一つのハイライトに なってる のは確かです(この3曲の
前のジュリーのMCも大変興味深い内容ですね、 勉強にな ります)。 後半からは勢いのある曲が
増えてきますね。。
「30th Anniversary Club Soda」も近年の キーボードレスアレンジとは違い、スタ録通りの
ホー ンの音も 加わってゴージャスな感じがしますね。しかしここで 突如現れて更新してる男達は
一 体誰だ? 個人的にはこういう演出は無くてもいいんじゃないのかなという気も しますが。
ここでジュリーは衣装替え。この時のジュリーはステージから出てくるときも引っ込 む時も
全力疾走で 今よりも1.5倍は動きが素早いですね〜。
続く「Muda」はリズムが一本調子に聞こえるのが気になりますが、 ドラムがリズムを
刻んだあとにイントロのギターフレーズが飛び込んでくるこのライヴバージョンもな かなか イケます。
バックメンバーが全て男なのでスタ録のあのセクシーさの再現はやはり無 理か。
この曲でのジュリーの動きを見ていると「カッコ悪い動きなんだけどカッコよくみえるコツ」 というものが
わかってるんだろうな、という気がしますね。
「女神」もちょっと焦らしたイントロでいいです ね。この 曲を聴くと発売当時の「あの髪型」が
頭によぎって 仕方なかったんですけど、このD VDを 観てこの曲の印象が少し良くなりました。
柴山さんのブルージーな ギターフレーズに 導かれる スペシャルイントロ付き「晴れのちBLUE
 BOY」は秀逸なアレンジですね! こ の曲も どんどんステージで進化しているのがわかります。

間一髪入れず「ZA ZA Z A」へと なだれこむところもスリリング。
「ポラロイドGIRL」は後年と比べるとバックメ ンバー のハジケっぷりが光ってますね。
もう楽しくって仕方ないっていう感じ。特に依知川 さんは 今じゃ考えられない動きっぷりだ・・・。
「いつか君は」で本編ラストというのは何 だか変な 感じ。「ポラロイドGIRL」で終わってた方が
流れとしては良かったと思います ね。 アンコールは噛み締めるようなテンポにイライラする(?)
「おまえにチェックイ ン」でスタ ート。曲のリズムに呼応するようにジュリーの動きも軽快さがありません。
「そのキ スが欲 しい」は今のキーボードレス時代じゃすっかりご無沙汰になってしまった
「キラめく ピアノのワンフレーズ」が散りばめられているのがわかります。「TOKIO」はドラムの入
り方が 今までに無いパターンで、 更にイントロ部分からホンキートンク風のピアノのフレーズ が
バンバン入ってきていて、尚且疾走感もあって これは燃えますな〜。ラストでは突 然客席に
下りてきたりして最前列の方々はさぞかし嬉しかったことでしょう。
「ヤマトより愛 をこめて」 はキーボードのメロディラインがイイ味出してます。


 

     戻る