我が道 2018.2.1~2.28
スポーツニッポン
サリーのお話です。
その中でJulieに関する部分だけを書き出しています。
かなり、中略です。
4
「女の子にもてるために恰好つけようぜ!」を合言葉に音楽活動を始めたバンドが
ほとんどだったが、沢田は最初から方向性が違った。不純な思いはつゆほども持ち合わせていない。
音楽に真っすぐ。そんな沢田を1966年に招き、バンド名くぉ「ファニーズ」に変えた。
洋楽のコピーを中心に歌うスタイルのグループに変わっていった。
運命的な出会いとはこういうものかもしれない。「田園」という店に沢田がいた。
その歌に聴き惚れ、「歌もやっぱり必要か」と思ってぼくたちのバンドに誘い、
そして一緒にやり始めた。京都から大阪に出て、そして上京。今につながっていく。
あの時に出会っていなければ今もない。それは沢田にとがっても同じことだろう。
誰と会うか。これが一番大事なんだと改めて思う。
5
僕は19歳。沢田研二は1つ年下。みんなそんな年齢で家を出ていたんだなあと
改めて今思うと、ちょっと驚く。
今でこそ関西人も東京の人との距離感なんて感じないと思うが、当時は東京の人は
もの凄く遠い存在。東京でも売れてる人は”雲の上の人”みないな感じだった。
だから大阪から東京に出るというのは単に「都会に出ていく」というより、あらゆるものの
中心に向かっていくような感覚。一つの夢みたいなものだった。
そんなきっかけを裕也さんが作ってくれた。短い間だったが、東京でも「内田裕也とファニーズ」
として一緒に活動した。メインボーカルは沢田研二だったが、裕也さんも司会をしながら歌っていた。
6
大阪から上京したのは1966年11月。「さてどうなることやら」と思わないこともなかったが、
不安よりも「東京に行けば一番になれる」という自信の方がずっと大きかった。
「お金もたくさんもらえるぞ」と確信があった。根拠はなかったが、「絶対に成功する」と
信じて疑わなかった。
他のメンバーも同じように思っていた。たまに会って昔話になると、「確かにそうだった」と
みんなが異口同音に言う。おかげさまで、その通りになったし、それはそれは凄い体験だった。
上京してまもなく、フジテレビの音楽番組「ザ・ヒットパレード」に出演することになった。
作曲家のすぎやまこういちさんがファニーズと名乗っていた僕たちに
「グループの名前は、ザ・タイガースがいいんじゃない?」と提案した。
内田裕也さんと行動を共にし、新宿のジャズ喫茶「ACB」に出演したりしていた。
上京を機に瞳みのるに代わって僕がリーダーとなり、「修三」の表記も平仮名の
「おさみ」に変えた。裕也さんはニックネームがあったほうがいい」と言う。僕は
以前からの「サリー」をそのまま続けることにした。瞳は小学生の時から「ピー」と
呼ばれていたので「ピー」。本当は「ピーピーピーピーよくしゃべるから」が由来だが、
当人は「キューピーから取った」と力説している。森本は「太郎」なので、そのまま
「タロー」に。加橋は前歯の出具合が、イタリア人形劇のキャラクター「トッポ・ジージョ」に
似ていたので「トッポ」になった。
残る沢田はあだ名がなかった。彼は自ら、映画「サウンド・オブ・ミュージック」などで
知られる世界的なミュージカルスター。ジュリー・アンドリュースから「ジュリー」を
引っ張ってきた。女性の名前だが、沢田も中性的なきれいな顔をしている。問題なしと
思ったのだろう。
上京して約3か月後の67年2月5日にシングル「僕のマリー」でレコードデビューした。
B面の「こっちを向いて」は僕が歌った。本当はジュリーが歌うはずだったが、キーが
低かったので、たまたま僕が歌うことになった。
7
とにかく忙しくて休みがない。
本当に忙しくて身動きが取れなかったのは、やはり沢田研二だ。圧倒的な人気者だったから
どこにも遊びに行けない。
振り返れば日本武道館、後楽園球場など、多くの場所で公演した。グループとしての活動は
実際のところ4年ちょっとと短いものだったが、何物にも代え難い貴重な体験をさせてもらった。
その中でも一番の体験は「人気者になった」ことだ。移動するたびに騒然。例えば新宿ACBから
池袋ドラムまで向かう際も警察が協力してくれた。確か三光町(新宿区の旧町名)だったと思うが。
信号を全部ストップさせて白バイで先導してくれた。ACBには数百人しか入れなかったが、
外には1000人を超えるファンの群れ。危険を避けるための対策だった。
8
ザ・タイガースの活動期間は実質4年ほどと短かったが、その間に「人気者になるとはどういうことか」
を身をもって体験することができた。当時はそれを当たり前のことのように思っていたが、誰しもが
経験できることではない。凄いことだったと
改めてかみしめている。
ファンの最大のお目当てはもちろんジュリー、沢田研二だ。をれを「真横」から見られたのは
僕にとって大きかった。「スターってこういうことなんだ)と肌で感じられた。横に並んでいると
よく分かる。
ともに10代の終わりごろだ。京都で初めて会った時の沢田研二の第一印象は、なんとなく、
”もっさりしている”だった。髪型や着る物、靴一つとっても、本人は一切無頓着というか、気にしない。
一日中黙っているような、おとなしい人間だった。
そんな男がスターに変わっていく過程をそばで見られたのは何物にも代えがたい素晴らしい体験だった。
時々ふっと顔を見たりすると「きれいな顔だな」と思ったし、顔立ちの美しさだけでなく、本人は
何も変わらないのにオーラみたいなものを感じてしまう。
僕も俳優に転じてから主役の人に多く出会ってきたが、いまだにジュリーに勝る人には会っていない。
それくらい輝いていた。「最近は太っちゃって昔のイメージがない」とキツいことを言う人がいる。
確かに貫禄は出たが、そばで見ればやっぱり”スター顔”をしてるなあ。他のメンバーもどこかで
同じように感じているのではないかな。
音楽をやめて俳優を始めた頃は「人気者になりたい」とは思わなかった。
「たぶん、タイガースを経験したから、あれ以上はないだろう」ということがはっきり分かっていたからだ。
だから「ゆっくり地味めでも、確実にやっていこう」。そう思わせてくれただけでもタイガース時代は僕の
財産になっている。
9
いつどこで、どんなふうに考えていたのかは分からないが、加橋かつみが「渡辺プロを辞めても
やっていけるんじゃないか」「独立して好きなことをしようよ」と主張し始めた。次第にエスカレートしていって
「みんなで辞めよう」と言いだす始末。対して、僕、沢田研二、森本太郎、瞳みのるは「辞めたくない」と
拒否した。メンバー間でそんなやりとりがあった後「じゃあ、オレは辞める」加橋が宣言した。
ちょうどそのころ、加橋には遅刻癖があった。時間通りに仕事場に来ない。誰かが朝、
起こしに行くのは当たり前で、遅刻した彼を会場まで運ぶためにヘリコプターを飛ばしたこともあった。
そんな事が続いたことも影響したのかもしれない。会社(渡辺プロダクション)も
「辞めてもらった方がいいんじゃないか」と言いだし、僕たちメンバーも「本人が辞めたいなだ仕方ないか」と
いう考えに次第に傾いていった。
「花の首飾り」や「廃墟の鳩」などではリードボーカルを務め、沢田とは一味違った人気を誇ったトッポだが、
結果的に脱退した。
ただ、僕たち他のメンバーは「1人辞めたから、この先はどうなる?」といった危機感や不安を誰ひとり
持ち合わせていなかった。1969年3月のことだった。
10
米国から呼び戻した弟の岸部四郎(愛称シロー)を新メンバーに迎えてザ・タイガースは新たなスタートを切った。。
「ギターを弾けることにしろ」と言われて弟も面食らったに違いない。今だから打ち明けても許してもらえるだろう。
実は弾けなかった。まねをしていただけだった。
楽器がダメ。ならばと、ステージで僕らが休憩する5分ほどの時間をシローがしゃべるという構成にした。
これが意外とファンに受けた。5分が10分に・・・と次第に長くなり、しまいには30分くらいのコーナーまで
できてしまった。弟も自分のしゃべりでお客さんが喜ぶことを肌で感じたのだろう。このトークが後に
タレントに転じていくきっかけをつくった。
沢田研二も最近は自分のコンサートでよくしゃべっている。「あの頃のシローのしゃべりをずっと聞いていて、
物凄く勉強になった。」と話している。加橋かつみが辞めたことでシローの人生が良い方向に向いていった。
そんな弟だが、2003年に脳梗塞で倒れ、今もリハビリ闘病中だ。
GSのグループがバタバタと消えていったのが、このころ、70年後半から71年にかけてのことだ。
ザ・タイガースにもその時が訪れる。1971年1月24日、東京都千代田区の日本武道館がラストステージの
舞台だった。「ザ。タイガース・ビューティフル・コンサート)と銘打った公演は日本のミュージシャンとして
初の単独武道館コンサートとして歴史に刻まれる。
13
PYG解散後、僕は井上堯之バンドにベーシストとして参加した。沢田研二と俳優業が忙しくなった萩原健一を
PYGから除いたグループだ。ライブ以外には「傷だらけの天使」や「太陽にほえろ」など、テレビの人気ドラマの
音楽を手掛けた。
「傷だらけの天使」の最終回、水谷豊さんが演じた乾亮が死んで、ショーケン扮する兄貴分の木暮修が亡骸を
リヤカーに乗せて運んでいくシーンがあった。そこで流れたのが「ひとり」という曲。僕が詞を書き、井上さんが
曲をつけ、歌ったのは元ゴールデン・カップスのディブ平尾だった。
「相棒」でご一緒した水谷さんに「あの曲は僕が詞書いたんだよ。」と話すと、水谷さんも曲を覚えていて、
ひとしきり昔話に花が咲いた。「傷だらけの天使」は今見ても面白い。2人のコンビぶりが絶妙だった。
ベースの腕を皆さんが褒めてくれる。それはそれでうれしいのだが、自分では「そんなことないのに」
と思っている。僕の音楽人生はちょうど10年。結果的に「もうベース駄目だな」と自覚してやめた。それが真実だ。
「ちょっと女の子にもてるかな?」くらいの単純な動機で、京都時代に4人で音楽を始め、大阪の「ナンバ一番」で
内田裕也さんに見いだされて上京。ザ・タイガースでパーッと人気が出て、その勢いの延長でPYGで好きな音楽をやり、
その後、井上堯之バンドになると、譜面を読みながらする仕事も出てきた。
そんな場面に出くわすと、やっぱり「勉強してなかったな」と気づくのだ。コピーの仕方は身に付けても音楽の本格的な
勉強はしていない。勢いだけでやってきた。努力らしい努力もしていない。「じゃあ才能があるのか?」と自問自答して
見ると「それもないな」としみじみ思ったりする。
10年して壁にぶち当たった。「どうしようかな?」と真剣に考え始めたが、決断するにはやはり、そこから1年ほど
費やした。「もうやめよう」と胸に秘めながら続けていたが、一方では「やめるんなら独身の時がいい」と考えていた。
所帯を持ったり、子供ができたりすると、そこに「生活」というものが形として現れる。その頃はタイガース時代の
延長でもあり、結構な給料をもらっていた。たとえ結婚しても十分にやっていけただろうが、「結婚するとやめづらくなる」
と思っていた。 迷った挙句、心を決めた。やめて何しようなんて考えない。とりあえずやめてから考えようと・・・。
今考えても、よく決断できたものだと思う。
14
音楽活動から離れることは自分で決断したことだから「もったいない」とは思わなかった。1975年6月。山形県鶴岡
市民会館で行われた「沢田研二コンサート」を最後に井上堯之バンドを脱退した。
音楽からは身を引いたが、メンバーとの付き合いはずっと続いている。’82年同窓会コンサート、2013年のザ・タイガース
再結成に参加。みんないい大人。わだかまりもない。