1983.12 No.85 Liberty より
★INDEX(クリックしてね)
21.
22.
沢田研二の♪勝手にしやがれ♪以後の代表作といえば、♪TOKIO♪であることは間違いない
だろう。♪TOKIO♪の作詞は、コピーライターの糸井重里だった。ナショナルのCMで沢田研二
と共演しているあの男である。彼は矢沢永吉の♪成り上り♪にも関係していた。
沢田研二の“時代”について考えたことがあった。たとえば、美空ひばりがあれだけの大歌手に
なったことと、終戦直後の日本の復興という時代背景が切っても切れないように、ビートルズが
60年代という時代と深くかかわっているように、沢田研二もまた、時代を象徴している存在なの
だろう、と。
「そういうのは、結果論やからね。たしかにビートルズもあの時代やなかったら、あんなふうに
は残れなかったとこ言えるやろうけど、その時はそんなこと、わからんものね。特に本人には。」
昭和41年のデビューからのタイガースの4年間は、文字通り“若者文化の時代”だった。
前例のない時代だったといっていい。
たとえば、ビートルズの出現はそれまでの“スター”の形を変えた。エルビス・プレスリーに
代表されるそれまでのロックは、ほとんどが一人だった。ビートルズはグループという形を定着させた
。まさしく“グループ・サウンズ”だった。画期的な形だった。
そしてその4年間は、日本中の大学に学園紛争が吹き荒れた時代でもあった。学生たちが
叫んだことばのひとつは、“既成の権威の否定”でもあった。それは、ビートルズが“ベートーベン
をぶっとばせ”と叫んでいるのと、共通していた。昭和44年、日本の“権威”である、東大が
学生と機動隊の衝突の炎に包まれていた時、タイガースは♪廃墟の鳩♪を歌っていた。
沢田研二は当時の学生については、余り語らない。「ぼくは高校中退やし、大学生っていうのは、
エライもんやと思っていた。」としか言わない。だが髪の毛が長いという理由でNHKを拒否されて
いたタイガースも、そんな“権威”とは、無縁な場所にいたといえる。
糸井重里は、沢田研二と同じ年だ。そして学生時代、彼はいわゆる“全共闘”側の人間として
行動し、大学を中退してしまった。彼が広告の世界に入った時、広告というのは、今のように
“メジャー”な世界ではなかった。その中で彼はコピーライターのイメージまで変えた。沢田研二が
“GSあがり”の意地だったと、いうのと似ている。
沢田研二と糸井重里、2人の顔合わせに、そんな“GSの時代”を知ってる者同士、既成の権威
=おエライさんの世界ではないところから生き抜いてきた者同士のエールの交換を図るのは、作為的
すぎるだろうか。
戻る
こんな答えが返ってくるのか―何度かそんな思いをした。例えば“恥”ということについて
話をしていた時だ。彼が“ヌード”になった時の感想に話が及ぶと、彼は「何でそんなことを聞くのか
」といわんばかりに、「ヌードに」なったいうたかて銭湯に行けばだれでも裸になるやろ。
行ったことのない人は別やけど。あそこは人に見れる所やないかもしれんけど、同じやね。
何をキャーキャー言うって感じやから。」という答えを返したのだ。外角低めの球を左翼席に
打ち込まれた、そんなやりとりだった。どこが恥ずかしいんだ、と一蹴してみせたのだ。
その話のあとに、「そんなことより、新聞に載ったことの方がスゴいよね。」と例の新幹線の
事件の話が出てきた。つまりあんなふうな“悪人扱い”されたことに比べれば、ヌードになったり、
多少奇抜な格好したりすることは、人を楽しませることだし、“悪人扱い”されることではないの
だから、何でもない、というのである。
連載が始まってしばらくして、読者から抗議の手紙が来た。映画監督、長谷川和彦の“出所
パーティー(正式には“ゴジとの再会を喜ぶ会”)”に出たという話に対して、“犯罪者を芸能人
のつきあいを美談めかして書くとは、けしからん―”そんな内容の講義文だった。
沢田研二にその話をすると、「いろんな人がおるもん」とつぶやいたのみだった。彼の言い方を
借りれば「ワシは何も悪いことしてへんのやから、他人が何言おうと…」ということになるのだろう。
沢田研二の中には、自分にしか見えないもう一人の沢田研二がいるのだろう。そこでの
自問自答が自分の道徳になっているように見える。ヌードにしてもそうだ。他人にどう見られよう
と、他人がどう言おうと、というのは、自分の中の道徳(モラル)からはずれていない、そんな
確信から来ているのだろう。それが彼のシンの強さでもある。マスコミがどんなに騒ごうと
「自分がへこたれなければいい」という答えが物語っている。
矛盾するような答えもあった。偉くなんかなりたくない、おさまりたくなんかない、たいそうな
ことは好きじゃないという言葉と、17年間トップだという事実をもう少し正当に評価してほしい
という言葉の間にある隔たりそれこそが沢田研二の“現在(いま)”であるといえる。
それにしても、過去の人になったら「そんな時は、僕、やめるよ」と言った時の、澄んだ視線は
印象的だった。思わず返す言葉に詰まった。あれはきっと、彼の中のもう一人の沢田研二が言った
のだろう。
これから彼がどうなっていくのか。たとえどう転んでも美空ひばりやビートルズがもう二度と
現れないのと同様、沢田研二も、もう二度と現れない存在であることは、間違いない。
<おわり>
戻る