21

1992.8.10  No.185

アルバムの発売と同時に週刊誌に登場。レコパルにインタビュー記事も載りました。

今、TVに出なくなってしまったことの理由、ドラマやCMで稼いで、アルバムを作るというJulieの
意地、などがほとんどでした。Julieが抜けがらだった、なんて許せないことばだと思いました。
Julieというテレビの中のスーパースターとの永遠のさよなら、なんて。(プレイボーイより)
JulieはTVが作り上げたスーパースターなんかじゃない。私達ファンのスーパースターなのに。
TVなんてずいぶん前からどういうものか、Julieは知っていたし、ファンだってわかってる。
『オーラを感じなかった』ですって?これを書いた佐々木サンは、Julieのステージを見たことが
あるのでしょうか?
『沢田さんは、ブラウン管と通して熱烈に”Julie”をぼくらに押し付けていたのに、現実に目の前に
座っているのもかかわらず、沢田さんはJuliえではなかった・・・』
冗談じゃない、JulieはJulie。Julieと呼ぼうとしたのに、その迫力で、沢田さんとしか
呼べなかっただけです。
プレイボーイの記事は、ちょっと納得がいかず、やけに脱けがらを繰り返すので、
ムッとしてしまいました。

シアターコクーン芸術監督、串田和美氏対談

 FMレコパルより  ヒット曲にこだわりをもつそれが沢田研二の美学
きみは沢田研二の新曲を聴いたか? こう尋ねられてイエス!!と答える人は、10数年前と比べて
何%しかいないだろう。昔に比べてテレビの歌番組は減ったし、彼もシングルのNo.1ヒットが続いた
ころに比べてセールス的には元気がないかもしれない。
 しかし、沢田研二はすっと健在だったし、すっと発表し続けているアルバムのクオリティは、プロの
シンガーの底力を発揮したものばかりである。
 新作『ビューティフル・ワールド』もいいアルバムだ。好き嫌いの多い沢田研二の声質だだ、彼の
声が好きな人には、たまらなく聴き応えのあるリラックスした作品だ。
 麻布のカフェ・レストラン、6月のある昼下がり。久々に沢田研二と会った。
今回、11曲中3曲、彼自身が作曲、その他は井上大輔、楠瀬誠志郎、南佳孝、鈴木慶一、
プロデューサーでもある吉田建が作っている。
ぼくは”沢田研二が作った♪カリッジ♪が、アルバムの中で気にいっている”
という話から始めた。
『全部自分で曲を作るというのが、いいのかもしれないけどね。でも自分の中では、歌う自分と
作る自分が分けられているのね。そしてどうしても歌う自分を中心に置いてしまうんだ。
自分で全部の曲を書いて、プロデュスして・・・とか、いろいろ人から言われるけど、
歌う自分に責任を持つスタンスって守って行きたいところなんだ』
 同行の本誌A記者が、”レコパルに入って心底緊張したインタビューでした、スターの迫力、すごい!!”
と後で言っていた。それは、ぼくも認める。
だから沢田研二の本業である歌=CDがもっともっと売れて欲しいのだ。
『ヒット曲がすっとそばにあったのね。そしてぼくはこれからもヒット曲を大事にしていきたいんだよね。
いろいろと人はアドバイスしてくれる。”もう今までと違うことをやってみれば?”とかね。
だけど自分はヒット曲を大事にしていきたいんだよね。売れる、売れないなんてことより、意地でも
やり続けるってことにこだわりたいんです。』
では、なぜ、彼は音楽をやり続けることにそこまでこだわるのか?
彼の答えは明解である。
『沢田研二が音楽番組に出る条件は、”昔のヒット曲を歌ってください”なのね。”昔の歌なら誰でも
知っている”とプロデューサーが言うわけ。”あっ、それなら出なくていいです”ってぼくは言うよ。
こっちだって、”昔の曲しか歌えないなら、テレビになんか出なくたっていいよ”なんてことになっちゃう
んだから。そういう事にならないためには、音楽をずっと作り続けていかなくちゃならないんでね。
もう、、戦いですね、これは』
素顔の沢田研二は圧倒的な存在感と、控えめな発言と、秘めた情熱の持ち主である。
『ぼくのアルバム、聴きなさいよ!!とは言えない性格なんだよね。かと言ってまったく自信がないわけじゃ
ないけど。よく”これを聴かないと絶対に・・・”と言い切るタイプの人っているでしょう。
ぼくは、”絶対に・・・”と言われただけで反発しちゃうんだ。”言ってなさい、言ってなさい”って
思うわけ、そう人は。 たとえばアルバム1枚作るのにも、誰がお金を出してくれるわけじゃないし、
お金がかかるよね。それで役者とかいろいろ稼いだ分を注ぎこんで、こう自転車操業かも知れない。
それでも、あえてぼくは、歌うことでこれまで育てられてきた自分自身というものを、
守り通したいんだ』
 ぼく自身は、沢田研二、全曲作詞・作曲、プロデュースという作品を聴いてみたい。 
が、話していくうちにシンガー、沢田研二の美学みたいなものがヒシヒシと伝わって来た。
そして彼のこだわりがセールス的な突破口をいつか開くという気にさえなったのだ。
『ぼくの性格から”20代の人に新作をぜひ”とは言えないけど、聴いて頂ければ、
年齢とかに関係ない何かがあるはずとは言えるかな』
決して過去の人にはならず、黙々と歌手にこだわり続ける沢田研二は
”サムライ”といえる数少ないシンガーのひとりだった。
それから昔から感心させられるファッション・センス。今回もスーツを着崩した
絶妙のスタイリング。これとジャガーのマッチぶりには、男が惚れる粋な貫禄がにじみ出ていた。     
(レコパル愛読者の熱狂的支持により、今回の取材は実現した)

沢田研二主演  日・中・香港合作ドラマ『流れてやまず』
NHKが中国中央電視台、香港電子有限公司と共同制作している 『流れてやまず』に主演する。
中国ロケを終えた主役の沢田は、『中国は広大で、とても心が素朴。
政府のバックアップもあるのだろうが、市民も撮影に協力的だった、
それに比べると、日本人は・・・』と苦笑していた。


1992.9.10  No.186

レコパル平成3年26号より
『ア・センイント・イン・ザ・ナイト』
タイガース時代から沢田研二は、天性の魅力的な声を与えられてはいたが、決してうまいシンガー
ではなかった。やがてソロとなって次々と大ヒットを飛ばし、レコード大賞歌唱賞もとるようになって
歌のうまさが天性の声に加わった。
だからスタンダードからポップス、最近のヒットのスティービーBの『夜の聖者』まで幅広くカバーした
本作は、完成されたシンガー沢田研二の大人の魅力を聴くには、絶好である。天が彼に与えた声とは、
甘さと、退廃的なセックスアピールなのだが、ガーシュインの名曲『誰かが僕を見つめている』
『ビリー・ホリデー』 ’44年の録音で知られる『バラの行方』 オードリー・ヘップバーンの映画で有名な
『昼下がりの情事』などにそういった魅力が強く出ている。
詞を原語でなく日本語に変えているのも
歌にインパクトを与えている。
日本人が育てた代表的シンガーのこの人をもっと多くの人に認めて欲しい。

 1992.11.10  No.188

NHKドラマ 流れてやまず=長流不息  11月7日PM8:00〜 11月14日PM8:00〜
 ドラマは1930年代の中国が舞台。この時代満州事変、上海事変、そして日中の全面戦争へと続き、
両国にとって不幸な時代へと進んでいく。そんな時代の流れに抵抗し、平和を望む勇気ある無名の
人々が両国にた。 日本を追われ上海で暮らす元新聞記者、溝江遼(沢田研二)という人物を
つくり出し溝江やその周囲の平和を望む人々の行為や、活動、溝江の愛のドラマが描かれる。
渡瀬恒彦、真野響子、中川安奈ら。
1・2部構成で、1部『上海・愛の伝説』  2部『遥かなる黄河』。香港ではほぼ同時期に、
中国では年末に放送予定という。

週刊読売
学園祭の様子が書いてあります。

 1992.12.10  No.189

見もの
NHKドラマ 流れてやまず
日本の侵略で日中関係が暗黒の時代に突入しようとしていた1930年時代初めの中国・上海が主舞台。
うず巻く日本軍部の策謀と圧力に抗して、国境を越えて正義と自由を貫こうとした人々の姿を
描いている。
 こう書くと、いかにも堅苦しい感じになってしまうが、大野靖子の脚本は巧みに時代を
取り込みながらどこかミステリー小説を読むような面白さもあり、スリルあり、
恋あり、見ていて飽きない。
有力紙の記者だった溝江(沢田研二)は左翼運動を理由に官憲に追われ、
自分を慕う千春(中川安奈)を東京に残して上海の通信社に就職。
なぞの人物・唐沢(渡瀬恒彦)、抗日運動家の春蘭、クラブを経営する正体不明の
女性・蓉子(真野響子)らと知り合う。溝江は学生時代の恋人で上海に帰国した
趙彗華の消息を気にしていた。そんな時、発生する数々の軍部の策謀・・・。

ザ・ちゃんねる
 制作陣の狙いは、日中両国の今後のよりよい交流の促進にあるが、ドラマはそれを声高に
叫ぶのではなく、登場人物の何気ない会話で表した。余韻のなかに、その思いは伝わる。

   沢田研二ACTシェイクスピア  《パナソニックグローブ座》

1993年
. 3/10(水) 3/11(木) 3/12(金) 3/13(土) 3/14(日) 3/15(月)
15:00 . . . .
18:30 .
. 3/16(火) 3/17(水) 3/18(木) 3/19(金) 3/20(土) 3/21(日)
15:00 . . . .
18:30 .


                     《神戸オリエンタル劇場》

. 3/24(水) 3/25(木) 3/26(金) 3/27(土) 3/28(日) 3/29(月)
15:00 . . . .
18:30 .





                     n


                     MENU


2002.4.28