ある日、目にしたメールに心を奪われてしまいました。 音楽に詳しいNOBさんが展開する新しい音楽論です。 ぜひ世の中に発表するべきだと、ひとり思い、NOBさんをくどいて“Julie's World”に載せさせて いただくことにしました。とくと、ご賞味ください。
「憎みきれないろくでなし」は本当にいい曲ですね!ぼくもカラオケでは必ず歌う 曲です。サビの「憎みきれない〜」の部分の音階 が歌謡曲では滅多に使われない音使いなんです。ブルースなどによく見られる音 で、日本ではある種マニアックな音なんです。そんな歌でもきっちり歌いこなして 、しかも万人に受け入れさせてしまう(ジュリーの場合「受け入れられる」のでは なく「受け入れさせる」んですよね)ジュリーは本当に凄いシンガーです。日本に は他にいませんね、マジで。うまいシンガーは確かに他にもいますが、彼らはマニ アックな歌はマニアックにしか歌えない!そこが違うんですよね。凄いですよ、ジ ュリーは。
もしこれ読んでる人の中に音楽理論に造詣の深い方がいらっしゃっ たら、間違いを見つけたら訂正して下さい。ぼくも人に習ったり理論書を読んだ訳 でもなく、いろんな曲をコピーしたり自分で曲を作ったりしながら少しずつ蓄えて いっただけですから。 では、はじめまーす。
まず、この「憎みきれないろくでなし」ですが、
キーはCメジャーです。日本語で
いうとハ長調ですね。ハ長調に乗せる音階は通常、ハ、ニ、ホ、ヘ、ト、イ、ロ、
つまりピアノの鍵盤の白鍵に当たる部分です。ハ長調の曲では白鍵だけを使ってい
れば、あたりさわりのない、普通の曲が出来上がるわけです。コード(和音)もC
(ドミソ)、F(ファラド)、G(ソシレ)の3つが基本になります。これにAm
(ラドミ)を加えた4つのコードで適当に曲を作ってしまえばそれなりにつじつま
のあった物が出来上がります。それぞれのコードを構成している音に注目して下さ
い。全てシャープやフラットが付いてないですよね。つまり、白鍵だけで出来上が
っている、訳なんです。
もちろん「憎みきれないろくでなし」
にもこの4つのコードは頻繁に出てきます。
逆説的にいうとこの4つのコードで曲の骨格を作っているためにちゃんとハ長調の
曲に聞こえるわけです。
しかし、この曲にはそれら以外にも使われているコードが
あります。Bフラット(シのフラット、レ、ファ)やD(レ、ファのシャープ、ラ
)、そしてFセブンス(ファ、ラ、ド、ミのフラット)がそれです。それぞれのコ
ードには1つずつ黒鍵の音が混じっていますね。つまり音階をはずしている音が、
この曲には所々混じっているという事なんです。で、このはずし具合が実にかっこ
いい!センス良く最高級の香辛料になってるわけなんですよ。こういうところがそ
れまでの歌謡曲にはない、マニアックな部分だったんですね。
具体的に見ていきましょう。曲の出だし、「ジャカジャカジャー」
の繰り返しはひ
たすらCのコードを掻き鳴らしています。これでこの曲は誰が聴いても「Cメジャ
ー(ハ長調)の曲」になりました。で、歯切れよく「ジャッジャッジャッジャジャ
ー」これもCのコードです。
「昨日は昨日で」
もそのままCで行き、「どこかで浮かれて」
で2拍ずつFとGが出てきます。早速基本の3和音が出そろいました。「
これは紛れもなくCメジャーの曲ですよー」と言っています。まず、これが大事。
いくら後々はずした音をかっこよく入れても、その前になんのキーの曲なのかをは
っきり提示しておかないと聞き手は混乱するばかりで、効果は半減します。
では、次、「過ごした」でCに戻ってきて
「はずだが」ですぐまたFに行き
「忘れてしまったよ」
でいよいよBフラットが出てきます。なんと大胆なはずし方。なんせコー
ドのルート音(元になる音)がシのフラットですから、ハ長調からは思いっきりは
ずれています。でも、そんなに不自然に聞こえないでしょ?
その秘密は2つありま
す。1つめはBフラットにいたるまでのコード進行がミソなんです。C、F、Bフ
ラットと来たこの順番です。
コード進行には「元のコードの4度上のコードには進
みやすい」という性質があるんです。つまり、Cの4度上は、ハ、ニ、ホ、ヘ、と
来るのでFになり、そこで一度ヘの音をドに置き換え、ド、レ、ミ、ファ、でBフ
ラットに落ちつく訳です。
つまり、CからF、同じようにFからBフラットへと「平行移
動」するんです。これによってスムーズにコードが進行してきたかのような錯覚が
起こり、まんまと本来むちゃくちゃ不自然なBフラットというコードを「ちょっと
かわった感じだな」程度に受け入れられるわけです。
で、2つめの秘密です。こっ
ちはもっと分かりやすい。このBフラットに乗っている歌の部分
「忘れてしまったよ」
のメロディが、実はちっともハ長調の音階からはずれていない。「レレレレレ
レドドーラソドー」別にれれれのおじさんの真似をしているわけではありません。
「忘れてしまったよ」の音階です。ね、きちんと白鍵だけで弾けるでしょ?これに
よって、「曲自体はあくまでハ長調のまま、バックの演奏だけが少しふんいきが変
わった」と聞き手は感じるわけです。
この「Cメジャーの曲にBフラットのコード
を織り込む」という手法は実に洋楽的、ロック的な手法です。現在ではさほどでは
ありませんが、当時の日本の歌謡曲では珍しかったのだろうと思います。外国では
古くから、例えばビートルズの「A HARD DAY'S NIGHT」などにもこの手法が使われ
ています。曲自体はGメジャー(ト長調)ですが「And I've been working like
a dog」の「working like a」の部分がFコードです。
さてさて、「憎みきれないろくでなし」に戻りましょう。
「忘れてしまったよ」の
「よ」で再びCコードに帰ってきます。やあ、落ちついた。
「よ」の音程は「ド」
で、しかもコードはCなので曲はここで一段落します。が、しかし。そのすぐ後に
またもこんな揺さぶりが待っていようとはっ!「気障なせりふだ」
とそのままCコ
ードで進み(ただし、やはりギターはロック的なアーミング奏法でコードを鳴らし
ている)、その次の「ね〜」が大問題!コードがDで鳴っています。
Dにはやはり
音階にはない「ファのシャープ」が使われています。ただ、これが実にいい。Dと
いうコードはルート自体はハ長調に含まれる「ニ」の音なので、コード進行自体は
さっきのBフラットに比べたらまだ自然です。しかし、ファのシャープを含んでい
ることによって、ふいに霧が晴れたような、妙に力が抜けたような明るさが感じら
れます。この「無気力な明るさ」が歌詞の「気障な台詞だね」にマッチして、独特
のいい雰囲気を作り出しています。もしも(おなじみもしものコーナーbyいかり
や長介)、このコードがDではなく、かたくなにハ長調に忠実なDm(レファラ)
だったら。近くに楽器があったら(ないか)試してみて下さい。全然つまらない曲
になってしまうのが分かると思います。
で、次の「明日は明日で」に続くのですがちょっと待った。聞き逃してはならない
、ベースの音。さっきのDから元のCに移動する際、シンコペーションぽくリズム
を引っかけながら半音ずつ戻っています。これは古くからのブルースに使われてい
る音階なんです。この部分のコードはDが(半ば)唐突に鳴っているので、擬似的
にキーをDメジャー(ニ長調)に見立て、ルートから半音ずつ移動させることによ
ってさりげなくブルース的なフレイバーを醸し出してるんですね。にくい!
で、あたまから繰り返して「傷つけ合うのが」に行くのですが、そこはAm。そこ
に移動する際もベースはG、Gシャープ、Aという具合に半音ずつ上がっていきま
す。これもキーをDに見立てた場合のブルース特有の音階です。
「傷つけ合うのが」
から「死ぬ気でいるの」
まではコード進行上は比較的普通の進
行です。ただ、アレンジ上少し変わっているのは、ストリングスのアレンジではな
いでしょうか。70年代当時アメリカではやっていたディスコ系のアレンジの影響
が見られます。おそらく、ここで曲調を変えてディスコ風にしたかったんだと思い
ますが、それにはあまりにもギターとベースがロック畑まるだし!
当時のレコーディングメンバー
が誰なのかはぼくは知らないのですが、きっ
とかなりロック好きなかただと思います。まるっきりディスコ風の曲調になってし
まうよりむしろこれで良かったと思います、個人的には。
さて、次行きます。いよいよ「憎みきれないー、ろくでなしいー」
と歌う場面です
。これはすごい。ここは格別です。曲作りとアレ
ンジのうまさ、そして何よりジュリーの歌!ここへ来て今までの様々な手法が一気
に昇華して大爆発を起こしています。この部分のコードはF7。この曲で初の、そ
して唯一のテンション系のコードの登場です。テンション系というのは普通の3つ
の音からなるコード(ドミソとか)に別の音を重ねて出来るコードです。単純なコ
ードより複雑な響きが得られます。ここでは普通のF(ファラド)にミのフラット
が加わっています。元のコード自体はFなのでハ長調の基本の3つのコードの仲間
です。ですのでコード進行的にはほぼ違和感無く進んでいます。
理屈で考えるとす
んなりと通り過ぎてしまいそうに思いますが、じゃ、この、引っかかったようなイ
ンパクトはなんなんだ?これは、Fに加わったセブンスの音、すなわちミのフラッ
トに秘密があります。こいつがとんでもない悪さをしてるんです。この「ミのフラ
ット」はハ長調の上には本来乗せられない音です。なぜなら、ハ長調を「長調」た
らしめているのは「ミ」の音なんです。「ミ」が鳴っているとハ長調はわりと安定
して「自分はハ長調である」とはっきりとした口調で語って来るんです。
ところで
、短調の場合を考えてみましょう。仮にハ短調の場合「自分は短調である」とはっ
きりするのは紛れもない「ミのフラット」が鳴っているときなんです。「ミ」と「
ミのフラット」、半音しか違わないのですがこれによってハ長調に与える影響は大
きく違ってきます。Cのコードのドミソのうち、ミだけ半音下げてコードを鳴らし
てみるとその違いははっきりとします。まさにそれはCではなくCmになってしま
います。
しかもこの部分の歌のメロディも「憎みきれないー、ろ」
までひたすらに
ミのフラットの連呼です。そのあと「くでなしいー」
と短調と長調の共通の音だけ
を丁寧に選んでおりていきます。これによって聞き手は、急激に短調系のマイナー
な世界に引きずり込まれ、その後長調なのか短調なのかよく分からない不安さを味
わうことになるんですね。しかも、曲のはじめからここまで歌のメロディだけはず
っとハ長調のままで来ていたので、そのインパクトたるやすざまじい物がある訳な
んです。ちなみにこの部分のF7のコード、ぼくの記憶の中では勝手にナインスの
音(ソ)も鳴っていましたが、さっきCDを聞き返してみたらどうも鳴ってないよ
うです。あまりのインパクトで実際よりも複雑なコードに感じていたようです。で
、この後Amにコードが移動するので音階だけはハ長調に戻るんですが、なんせマ
イナー系のコードなもんですからただ単にハ長調に戻るんではなくってアグレッシ
ブな雰囲気みたいな物が付加されて戻ってきている訳なんです。歌詞と曲調が一体
となって進行しているのがよく分かりますね。
この「長調なのに短3度の音をぶつけてくる」というやり方は、思いっきりブルー
スの手法です。長調だか短調だか、「あー、けだるい」これがブルースの要素の一
つ(すべてではありません)です。下手をすると「どブルース」になってしまいが
ちなこのフレーズをあくまで自分の世界で歌いきるジュリー。これは凄いと思いま
す。多分この曲を他のうまいといわれている日本人シンガーが(ジュリーのこのバ
ージョンを知らずに新曲として)歌ってみたら、もっとマニアックな「どブルース
」にしかならなかったとおもいます。そんなの、絶対ヒットしないよなあ。この曲
をロック色の濃いアレンジにして、どっちにしろそれまでの歌謡曲とは全く違った
物なんだけど、これをジュリーが歌うことによって「極上の歌謡曲」として大ヒッ
トさせてしまうんだから、やっぱりジュリーは凄い。
By NOB=倉知 信博(くらち・のぶひろ)さん
ちなみに当時のレコーディング・スタッフです。
作詞:阿久悠 作曲:大野克夫 編曲:船山基紀
Producer 石川浩二. Musical Director 大野克夫.
Coordinator 木崎純久.
Management 森本精人.
Engineer 吉野金次. Assistant Engineer 藤井政直.
ミュージシャン; Keyboards 大野克夫 / 羽田健太郎.
Bass 岡沢章 / 後藤次利 / 武部秀明.
Electric Guitar 水谷公生 / 矢島賢.
Acoustic Guitar 吉川忠英.
Drums 田中清司. Percussions 斎藤ノブ / 穴井忠臣.
Chorus コーポレーション・スリー.
Brass section 新井グループ.
自己流コード楽器へ
(イントロ)C、
「昨日は昨日で」C、
「どこかで浮かれて」2拍ずつFとG、
「過ごした」C、
「はずだが」F、
「忘れてしまった」Bフラット、「よ」C、
「気障な台詞だ」C、
「ね」D、
「明日は明日で」〜「使い古しだね」くりかえし、
「傷つけ合うのが嫌いだからと」Am、
「ずるずるみんなをひきずっ」F、
「てー最後に」E、
「あなたは」Am、「あなたは」C、
「どうする」Bフラット、
「どうする」E、
「つもり」F、
「恋に」Am、「埋もれ」G、
「死ぬ気で」F、
「ーいる」C、「の」E、
「憎みきれないろくでな」F7、
「し」Amを8拍
(ギターソロ)Am、G、Am、G
あとはイントロに戻って繰り返しです。
By NOB=倉知 信博(くらち・のぶひろ)さん