長らくお待たせいたしました。
「第二弾」を書いてみます。曲は結局決められなかったので
CDプレーヤーのランダム選曲機能で選びました。(笑)BY NOBさん
今回の曲は♪おまえがパラダイス♪です。 そして今回のテーマは「シンプルな楽曲で ひときわ輝くジュリー」です。そう、今回の曲はとてもシンプルです。曲構成しかり、 楽器編成しかり、コード進行しかりです。前回の♪憎みきれないろくでなし♪が一種 飛び道具的な音使いで曲を引き立てていたのとは好対象です。だからといってこの曲 が当たり前でつまらないものになっているかといえばそんなことはありません。シン プルな楽曲であるからこそジュリーの歌唱力が際立っています。恐ろしい程の説得力 をもって訴えてきています。そして、あえてこの曲をシンプルで普遍性のあるものに 仕上げた作・編曲陣。センスが光っています。それでは、一つずつ見ていきましょう。
まず、楽器編成です。ギターが2本、ピアノ、オルガン、ベース、そしてドラムとい
うごくごく基本的な編成です。しかも各楽器はあくまでオーソドックスな奏法でまと
めています。奇抜なところは一つもありません。特にオルガンの要所要所に入れられ
たグリス(鍵盤を素早く横方向に撫でるようにして音程の急激な変化を得る奏法)は
定番の手法ながら、この曲にはなくてはならない要素になっています。ピアノの強弱
をたっぷりつけてゆったりと弾くバッキングもかっこいいです。他にも、裏拍を歯切
れ良く刻むギターや、分散コード的旋律を淡々と奏でるベースなど、すべてが基本に
忠実な王道フレーズの宝庫です。だからこそ、素敵。そんな演奏です。
曲構成も単純です。A-A-サビ-ギターソロ-A-サビ-エンディング、となっています。
ギターソロはAメロと同じコード進行なので整理するとA-A-B-A-A-B-エンディング、
という、これ以上単純化しようのない構成です。普通はここまで単純な構成で曲を仕
上げたりはなかなか出来ません。せめてギターソロぐらいは全然別のコード進行にす
るとか、エンディングは移調するとか、ついしてしまいます。そうしないと聴いてて
面白くないような気がして不安になっちゃうんです。
使われているコードも簡単なものばかりです。この曲のキーはニ長調です。前回、ハ
長調の場合は基本となるコードはC、F、G、Amだと書きました。それをそのままニ長
調に(半音二つ分)動かすとD、G、A、Bmになります。これがニ長調の基本となるコ
ードです。この曲にはほぼこれらのコードしか出てきません。もちろん所々に「スパ
イス」となる7thなどは入れてありますが、これも奇をてらったものではなく、昔な
がらのスタンダードなものになっています。
まずイントロです。ギターの弾くフレーズは、レレレレミファ-シャープ、またもや
れれれのおじさんの登場ですがここのコードはD(レ・ファ-シャープ・ラ)。続くソ
ソソソファ-シャープミはG(ソシレ)。つぎのレレレレド-シャープシはまたD。最後
のラがA(ラ・ド-シャープ・ミ)です。しかし活字で書くと分かりにくいですね。譜
面で書いたらもっと分かりやすいのですが。ちなみにここのフレーズは古くから様々
な曲に使われているものです。
ビートルズの♪Oh! Darling♪や私鉄沿線97分署のエンディングテーマ(笑)など。
それではAメロに入ります。「淡い」
はイントロの最後のAコードにかぶさるようになっ
ていて、「黄昏 なだら」がD、「かな丘」はA。
ここからがちょっと変わってて「カ
ーブをえが」では半分ずつDとD7が出てきます。D7(ディーセブンス)というのは普
通のDコードにドの音を加えたコードです。そして「いて おまえ」ではまた半分ず
つG、Gm(ソ・ラ-シャープ・レ)と進んでいきます。ここに出てきた音のうちドとラ-
シャープはニ長調には含まれない音です。つまり前回でいうところの香辛料になって
います。この部分、D,D7,G,Gmという進行にはレードーシーラシャープという、ゆっ
くりと下降していくメロディが含まれるので、穏やかで優しい雰囲気がそれによって
生まれます。ただし、これもこの曲独自のものではなく、この手の曲では定番中の定
番と言える手法でしょう。そして「の すが」がD、
「たを」がBm、「想い」がG、
「出させ」がAです。
次の「る Please stay...... Please Stay」はイントロに戻って
います。「待っているかい」からは再度繰り返しでいよいよそのあとは
サビです。
「抱きしめたならば」がD、「離さないさ二度と」がBm、
「おまえがパラ」がG、「ダイ
ス」がA7です。このD,Bm,G,A7という進行は「循環コード進行」などと呼ばれていま
す。名前がついているくらいですから、これは本当にありきたりな、あたりまえすぎ
る進行なんです。
これを使っている曲は世界中にほんとゴマンとあります。♪踊るポ
ンポコリン♪♪Stand By Me♪(キーは違いますが)・・・あげればきりがありませ
ん。ただ僕は、サビにこれをもってくることが逆にかっこよくなってると思うんです。
普通はしないですよ、怖くて。もっとゴテゴテとテンションを入れて。そう、ぼくな
らこの部分はD,E7(9),Gmaj7,A6とかにしちゃいます。そこをあえてシンプルに、使い
古されたコード進行をもってくることによって「ジュリーの歌」を引き立てているん
ですね。しかもそれが大成功している!この曲はジュリーが歌うからこそ、楽曲やア
レンジはシンプルにまとめることが出来た。ジュリーが歌うことを前提として名曲に
なり得た、そんな曲だと思います。情感をたっぷりに込めた、しかもそれが嫌みになっ
てしまったり又は乱れてしまったりしないぎりぎりのラインで歌い切るジュリー。こ
れはうまい。普通ならかっこわるくなりそうな曲なのに・・・。すごいです。
ここまでこの曲についてしつこく「あたりまえ」とか「ありふれた」などと書いてき
ましたが、ひとつ実は非常に計算されているところがあります。それは歌のメロディ
です。ジュリーの歌がとびきり輝くようなそんな仕掛けがしてあるんです。
秘密は各小節のコードが切り替わった瞬間の歌メロの音程です。そこにわざとコードに含まれ
ていない音をぶつけているケースがかなり頻繁に出てくるんです。楽器の演奏事体は
単純なコードを鳴らしつつ、同時にヴォーカルがテンションとなる音を歌う。これは
作曲上かなりの高等テクニックです。やはり曲事体も凄かった、というところでしょ
うか。しかしそこをひけらかしたりせず、あくまで控えめなアレンジで、歌を引き立
たせることだけを念頭に作り上げられた楽曲。これがこの曲の恐るべき正体です。
具体的にいうと、まず歌い出し、Dのコードが鳴った瞬間の「黄昏」の「た」の音、
これはシです。Dコードというのはレ・ファ-シャープ・ラですからシは含まれていま
せんね。このシが加わることによってDというコードはD6になります。ただ、あから
さまに楽器がD6を鳴らすのではなく、楽器(伴奏)はあくまでDを鳴らし、その上に
歌が6thの音を発することによって聴き手は「シンプルな曲なのにこの歌が乗ること
で何か色がついた」ように感じるわけです。すごい仕掛け。ただし、このテクニック
には「上手な歌い手でなければ効果が出ない」という欠点があります。
「なだらかな丘」の「か」はAに9thの音を加えています。
「カーブを描いて」の「い」
はGに6thを、「想い出させる」の
「出」はAに6thを、サビの「おまえが」
の「お」はGにmaj7の音を等々・・・。
作・編曲者がジュリーの歌唱力を信じて作った曲、というのがはっきりと読み取れま すね。そして出来た曲によってさらにジュリーの表現力は増していく・・・。すばら しい人間関係がそこにあったことすら伺わせる・・・。曲一曲でいろんなことまで分 かってしまう。そんなことが音楽の世界ではままあります。
何年か前のライブでこの曲をナマで聴きました。いつのツアーだったのかは忘れてし
まったのですが、とても感動したことだけははっきりと憶えています。フェスティバ
ルホールから梅田まで歩きながら、しばらくこの曲だけを口ずさんで帰路につきまし
た。
By NOB=倉知 信博(くらち・のぶひろ)さん