[TOP] [HIROSHIMA] [LIBERTY] [JUST] [運動会] [更新] [年表] [MUSIC] [紅白] [JFC] [NOB2] [NOB4] [掲示板] [LINK] [感想] [あとがき] [おまけ]

3 「新曲発売記念号」
2000/8/10

「新曲発売記念号」
何度かくり返し「耒タルベキ素敵」を聞いていまして、 何点か「ほほう」とか「おおっ」というところが出てきましたので、それについて 書いてみました。今回はかなり難しい内容になってしまった感がありますが、本文中にも 書いてある通り、一番言いたいのは、こんなに難しい曲を完璧に表現できてしまう ジュリーってやっぱりすごいなあ、ということです。 BY NOBさん


♪「耒タルベキ素敵」♪ 改めてCDで聴いてみて思うことは、 その濃密で重厚 な雰囲気、なんだか凄みがあるなあということです。この曲はコード進行自体はそん なに変わったことをやってる訳ではありません。せいぜいサビの部分の一部に気色の 悪い進行があるぐらいで(ただしこれもこの重厚さを演出するのに一役かっています。 これについては後で説明します)そこ以外は割と普通です。
ではこの雰囲気は何で作られているか、それはまず第一に各コードに丹念にちりばめ られたテンションとなる音、第二にそれを実際に演奏する楽器(主にギター)の音色、 そして第三にもちろんジュリーの歌唱力です。

それでは順を追って説明していきましょう。 まずテンションについて。テンションというのは、そのコードに本来含まれていない 音のことで、それを混ぜることによって響きを複雑に聞こえさせることが出来ます。 例えば普通のドミソの和音はCというコードですが、それに7度の音、シのフラットを 混ぜてC7にする、といった具合です。通常はこのようにコードネームはそのコード( C)と、加えられたテンションノート(7)を続けて書くことによって、だいたいどん な響きなのかを読み取ることができるようになっています。 ただしこの♪「耒タルベキ素敵」♪は手強い!まさにテンションの嵐!色んな音が同時に ぶつかりながら濃密に、しかし淡々と曲が進行して行きます。では曲の頭から聴いて いきましょう。

まず、この曲のキーは嬰ニ短調です。英語でいうとDシャープマイナーです。五線譜 に書くとト音記号の横にシャープが6つも並びます。この時点でもうこの曲は少々変 わっていますね(笑)。 イントロはギターのカッティングでDシャープm(マイナー)で2拍、Fシャープで2拍、 Gシャープ7で4拍という進行を4回繰り返します。その3回めの繰り返しから良く聴い てみると、早速テンションが鳴っています。カッティングのギターと良く似た音色で もう一本アルペジオを弾いているギターが確認できると思います(アルペジオという のは音を一つずつつま弾く弾き方のことです。反対に複数の弦をいっぺんに「ジャー ン」と弾くのはストロークといいます)。で、このアルペジオ、「タンタンタンター ンターン」という具合に鳴っていると思いますがその3つめの「タン」および最後の 「ターン」、どちらもソのシャープなのですがこれがテンションになっています。「 タン」のほうはそのときに鳴っているコードDシャープmではsus4というテンション、 「ターン」のほうはFシャープのコードに対して9thになっています。ただし、音色的 に非常に周囲に溶け込んでいることと、フレーズ的にもごく僅かな瞬間にしか鳴って いないこともあって、かなりさりげなく、ほんの少し雰囲気を付け足すだけに留まっ ています。「タン」のほうはフレーズとして短いですし、「ターン」は一瞬Fシャー プにぶつかった後そのままGシャープ7に突入していきますからね。ソのシャープはG シャープ7のルート(もととなる音)ですから、テンションとして機能するのはFシャ ープと同時に鳴っている1拍半の間のみなんです。

そして歌に入ってしばらくは同じ進行をくり返します。「ほら 見えないけど 〜  ファンファーレ」の部分ですね。次の♪「時代は」からべつの進行が出てきます。 「じだい」「い」の部分からです。 ここはベースがシを鳴らしています。同時にジュリ ーの歌と、ヒョロ〜ンとしたシンセの音がラのシャープを鳴らしています。このこと からこの部分のコードはBmaj7とすることが出来ます。そして次に「生き物さ」と歌 うちょっと前にコードが変わります。このコードは少し複雑です。ここはベースがソ のシャープで、それに対してさっきのヒョローンがドのシャープ(sus4)、ジュリーの 歌い出しがファのシャープ(7th)、そしてもうひとつ、ギターの単音でラのシャープ (9th)も聴こえます。これらに無理矢理コード名を付けるならGシャープ7sus4(9)でしょ うか?ここまで来たら無理にコード名をつけることにはあまり意味が無いですね。要 するにかなり不思議な響きをつくり出しているということです。そして「生き物さ」「さ」でFシャープというコードに来て落ち着きます。この曲のキー、嬰ニ短調は 音階で使われる音は嬰ヘ長調と同じですのでFシャープで落ち着く訳ですね。

この「時代は 生き物さ」がBmaj7、Gシャープ7sus4(9)、Fシャープという進行だっ たのに対して次の「付き合うのは 恋よりややこしいけど」はGシャープ7sus4(9)、 Bmaj7、Fシャープという進行になっています。前の2つが入れ替わっているんですね。 どうですか、このいわゆるBメロ部分、結構ややこしいでしょ?この複雑にからみ合っ たテンションノートによって重厚で濃密な世界が演出されています。でもこれだけ色 んなテンションをふんだんに使っている割には、曲の進行として不自然さはほとんど ないでしょう?
これは一見デタラメに入れてあるかに見えるテンションノートが実は よく計算されたものだからなんです。この部分はキー的には嬰ヘ長調だということは 先ほども書きました。嬰ヘ長調の元となる一番基本のコードはFシャープです。だか らこそ最後にFシャープに行って落ち着かせることが出来た訳です。で、この一連の 進行に出てきたテンションの音、実は全てFシャープの構成音だったんです。だから、 響き的には不思議な感じがするけれども、曲の進行的にはおかしく感じない訳なんで す。つまり、重厚・濃密でありながら少しも不自然では無い。しかもmaj7やsus4など の効果でメロウな雰囲気も出せている。楽器の音色もウェット系の音作りがしてある。 作曲・編曲テクニックとしてはかなり高度ですね。

さて、ここから2番です。基本的には同じ繰り返しです。ただし、ここでも先ほどの Bメロ部分、これはかなり曲者です。1番には無かったフレーズがギターで奏でられて います。高音部のドのシャープと、低めのレのシャープとファのシャープ。この3音 によるアルペジオです。このフレーズがBメロの間中、コードチェンジに関係なくひ たすら演奏されています。これは何を意味するか?そう、テンションです。恐ろしい ことに、ただでさえ複雑だったこのBメロ部分に、また新たなテンションがかぶせら れてしまったのです。これによってこの部分のコード進行は、Bmaj7(9)、Gシャープ 7sus4(9)、Fシャープ6、Gシャープ7sus4(9)、Bmaj7(9)、Fシャープ6、となりました。 ああ、ややこしい。で、さっきと同じように全てのテンションをFシャープに当ては めてみると6thの音が加わっていることになります。これにより、1番に比べて、より 「寂しさ」みたいなものが増しています。この部分の歌詞の言葉を借りると「センチ」 というところでしょうか。

さて、いよいよ、サビです。突然、やかましい(笑)。ここまでの音量に合わせてプ レーヤーのボリュームを調節しているとここでえらい目にあいます(笑)。
でも、これだけいっぺんにラウドなアレンジに切り替わっても、少しも派手さはあり ません。むしろここまで濃密に重厚に、押し殺されてきた「凄み」がここに来てつい に放出されたような感じです。何かがいよいよ来てしまった、そんなアレンジです。 少し細かく見てみましょう。

まず、このサビの部分に聴き手を導入する「ラララララ ー」というコーラスです。この曲のキーである嬰ニ短調に於けるマイナー要素である 短三度のファのシャープから歌い出しています。そしてそのコーラスはサビへと突入、 サビのコードはDシャープm、ここで一気にサビはマイナーな世界に導かれています。 派手にはなりにくいですよね。「夜に注げよ」でコードは、Dシャープmで2拍、Aシャ ープsus4で2拍、Cシャープで2拍です。「星屑のシャワー」も同じ。怒とうのごとく マイナーな世界ですね。 そして次の「輝くものが 弾け合うのが 耒タルベキ未来だろう」の部分ですが、こ このコード進行はちょっと変わっています。E、Dシャープm、Fシャープ、Gシャープ 7、B、Aシャープm(ここまで2拍ずつ)、Gシャープ7(4拍)となっています。嬰ニ短 調の曲にEというコードを使うと、無気味な雰囲気になりますね。現にホラー系の映 画音楽などでは良く見られる手法です。 サビの残り半分も同じ繰り返しで、最後のみGシャープ7ではなくてDシャープmに戻っ ています。

それにしてもこのサビ、コード進行上、とことん強力にマイナーに作られています。 こんな造りになっているのでギターやドラムをかなり派手な音にしても、派手な印象 の曲になってしまわずに済んでるんですね。 さて、次に進みましょう。ここで一旦イントロに戻っていますね。一回目のイントロ に比べて、ここでも余分にテンションが増えています。例のアルペジオのギターです が、フレーズの中にドのシャープを織り込んでいます。これによってイントロ部分の コード進行は、Dシャープm、Fシャープ、Gシャープ7、Dシャープm、Fシャープ、Gシャ ープ7sus4、と少し複雑になりました。
歌に入るとさらに頻繁にドのシャープが鳴り続けています。そのためコード進行は、 Dシャープm7、Fシャープ、Gシャープ7sus4、とさらに複雑化していきます。曲が後半 になるにつれてどんどんディープな世界になってきている訳ですね。 そしてBメロです。すでに1回めに比べて2回めはテンションノートが多くなっていま したが、この3回めでさらに増えています。アルペジオのフレーズにソのシャープが 加わっています。これでコードネームはさらに複雑になります。Bmaj7(6,9)、Gシャ ープ7sus4(9)、Fシャープ6(9)、Gシャープ7sus4(9)、Bmaj7(6,9)、Fシャープ6(9)。・・ ・かなりディープですね。

そしてここからまた強力マイナーなサビへと行き、そのままギターソロ、またサビ、 そしてそのままの楽器構成・音色でイントロと同じコード進行を奏で、そして最後、 突如静かになって、しまいにはドラムだけになって、余韻を残したまま終わる訳です。 この、最後静かに終わっていくところがまたいいですね。ラウドなままフェードアウ トするよりは遥かに聴いた後の印象が違うと思います。 それから、随所に「アルペジオにさりげなくテンションノートを混ぜていく」という 方法で曲にドラマを持たせたギターの音色がまた良い!決して目立つことなく、アン サンブルに溶け込ませながらの自己主張が完璧に成功しています。これがもし、はっ きりと目立つシンセ系の音色などでやっていれば、ここまでの効果は得られなかった でしょう。

そして、いよいよ最後にジュリーの歌についてです。ここまで何かと難しくてややこ しいことを書いてきましたが、実はそれらは全部前置きで(笑)、一番書きたかった のはここなんです。この曲では一貫してジュリーは抑えた歌い方をしています。これ が実はこの曲には無くてはならないものなんです。この歌い方によってこの曲の一番 のテーマ「凄み」が生まれているんです。でも、こんなふうに歌うのは実際難しいで すよ。ただでさえ複雑なテンションがふんだんに出てくるバッキングで歌う訳ですか ら、ただ単に抑えた歌唱をしてもバックに負けてしまう。しかもラウドなサビに入っ てもそのまま抑えて歌う。サビの部分は曲進行的にかなりマイナーな造りになってい ますから、ラウドさにつられて力んで歌ってしまうと、とたんに「マイナーでやかま しいだけのダサい曲」になってしまうでしょう。

この曲を歌いこなすのはとても難しいようにおもいます。確かに音域は低いし、腹筋 バリバリ、ビブラートかけまくりな曲では無いですが、きっとぼくたち一般人にはカ ラオケでは歌いにくいでしょうね。
抑えて歌っても良く通るジュリーの声質もすごいですし、単に弱く歌うのでは無く、 抑えた中にも非常に感情表現が出来ているのもすごいですね。 この「凄み」のある曲を聴いて、改めてジュリー自身の歌い手としての「凄み」も再 確認できる、そんな曲です。今回の新曲。



By NOB=倉知 信博(くらち・のぶひろ)さん


INDEX