[TOP] [HIROSHIMA] [LIBERTY] [JUST] [運動会] [更新] [年表] [MUSIC] [紅白] [JFC] [NOB4] [NOB6] [掲示板] [LINK] [感想] [あとがき] [おまけ]

5 第1話「灰とダイヤモンド・2小節の脅威」
2001/1/12


 さて、久しぶりに屁理屈を書いてみようかと思います。ここで断わっておきますが、 ここに書かれているような内容は「音楽を楽しむ」という行為とはあまり関係があり ません。どういうことかというと、ここに書かれている内容が100パーセント理解出 来ないからといって、イコールその音楽を理解出来ていないというふうには受け止め て頂きたくない、ということです。まずは音楽を聴いて感動する、ウキウキしたりキュ ンとなったり、なんか良いなあこの曲、なんてことを感じたりする、それこそが音楽 を楽しむことに他なりません。もしそうやって自分が気に入った音楽について、理論 的にはどういう仕組みになっているのか、なにか仕掛けでも隠されているんじゃない のか、そんなふうに興味が湧けば、もし良ければこの文章でも読んでみてください、 という具合に受け止めて頂ければ幸いです。ま、単なる読み物、しょせん屁理屈は屁 理屈と興味のある箇所だけナナメ読みして頂ければ結構です。

では、本文に移る前にそろそろ一度語句を統一した方が良いと思いましたので整理 しておきます。ちょっとここまで成りゆき任せで言葉を選んできたので、分かりにく くなっていますから。

 今回以降は次のように統一します。
調(キー)について
 小学校の音楽教育にのっとって和名表記を基本とします(僕も音楽教育は義務教育 でしか受けてませんので)。
ただしそれだとこんにち一般的に普及している英語 表記に慣れておられるであろう大部分のかたにはかえって分かりずらいと思いますの で()でくくって英語表記もなるべくそえます。なお、「minor」「major」はコード 名との混乱を避けるためカタカナ表記とします。  
  例 : ハ長調(Cメジャー)、イ短調(Aマイナー)、嬰ヘ長調(F#メジャー)、 変ロ短調(B♭マイナー) など
「嬰」はシャープ(半音上)、「変」はフラット(半音下)を意味します。

コード名について
 全てアルファベットで表記します。  
  例 : C、Am、D7、Bm6、Esus4、F7#9、Gadd9 など

音名と階名について
 音名は和名表記とします。いわゆる「ハニホヘトイロ」です。「ドレミファソラシ」 のほうが分かりやすいのでしょうが(と思って前回まではこちらを使っていました)、 これは正確には音名ではなく階名です。つまり調によってドレミ〜の位置は移動して しまいます。たとえばハ長調(Cメジャー)では「ハ」の音は「ド」ですがト長調( Gメジャー)では「ハ」の音は「ファ」になります。よくCコードのことを「ドミソ の和音」などど呼んでしまいますが、正確にはこう呼べるのはハ長調およびイ短調の 曲に於けるCコードで、言い方を変えればト長調に於けるGコードも「ドミソの和音」 なんです。

<図1>  

さて、前置きが長くなりました。前置きが長い分、本文も長くしようと思い(笑)、 今回は新世紀記念に2曲まとめて解説することにしました。「灰とダイヤモンド」そ して「おまえにチェックイン」です。



第1話「灰とダイヤモンド・2小節の脅威」

 まず、謝っておきます(笑)。今回、ジュリーは出てきません。でもちょっと面白 いと思います。たまにはこういうのもどうでしょうか。

まずキーから。この曲はロ短調(Bマイナー)です。で、さっそくイントロ ですが、あれれ?いきなりかよ、おい。うーん、ちょっと変わったことをやっていま す。まさにしょっぱな、わずか2小節。この部分は要チェックです。

一見(一聴?) どうということもないようですが、メロを弾いているストリングスとその他のバッキ ングに分けて考えてみましょう。まず出だし、バスドラムの一発と同時に入ってくる バッキングはそれぞれの楽器の音域で「嬰ヘ」の音をロングトーンで伸ばします。ど の音も「嬰ヘ」ですから厚味はあるけどこれではコードになりませんね。ただ一つの 音をオクターブだけ変えて伸ばしているだけですからこれでは和音になっていません。 で、1拍半遅れてメロが入って来ます。これは、まず1小節目が半拍ずつ「嬰ハ」「 ホ」「イ」「ト」「嬰ニ」で、2小節目が同じく半拍ずつ「ホ」「嬰イ」「嬰ハ」「 ホ」「ト」「嬰ハ」「嬰イ」「嬰ヘ」と続きます。これをこの曲のキーであるロ短調 (Bマイナー)に於ける階名に直してみましょう。まずバッキングのロングトーンは 「ミ」ですね。メロは1小節目が「シ」「レ」「ソ」「ファ」「ド#」、2小節目は 「レ」「ソ#」「シ」「レ」「ファ」「シ」「ソ#」「ミ」となります。

<図2>

 僕はさっき、「この曲のキーはロ短調(Bマイナー)だ」と書きました。でも聴き 手は当然、曲を聴く前はその曲のキーなど分からないですよね。白紙の状態で聴き始 める訳です。普通人間の耳は、いえ脳は音楽が聞こえ始めたその瞬間から、その音が どの音程まで動けば落ち着いた感じがするのかを探し始めます。言い換えれば、その 曲の元になる音程を探す、つまりその曲のキーを探る訳です。たいていはその直後、 感覚的に「この音が元の音だな」と分かり、曲を聴き始めます。もちろんこの「灰と ダイヤモンド」も例外ではなく、3小節目の響きがなんとなく「元になってる」っぽ いことはだいたい直感的に分かりますよね? ただこの曲はそこへ行くまでの2小節 が非常に良くできているんです。

では、イントロの1番最初のこの2小節がどのよう に聴き手の耳に聞こえているのか、順を追ってゆっくりと見ていきましょう。
 まず1発目に聴き手の耳に届くのは「嬰ヘ」のみで構成されたユニゾンの音ですね。 この時点で聴き手はどう感じるでしょう。和音になっていないのでコード感は全く無 く、多少の厚味の付いた一定の音程が聞こえているのみです。すぐにでもキーを探し て落ち着きたい我々の脳は、まず手っ取り早く「『嬰ヘ』のみが聞こえているという ことは、この曲のルートはこの『嬰ヘ』だな」と判断したがります。「きっとこの曲 は嬰ヘ長調(F#メジャー)か嬰ヘ短調(F#マイナー)のどっちかだっ」と決めて しまいたくなっています。

 と、そこへ1拍半遅れておもむろに現れたのがメロディの第1音の「嬰ハ」です。 「この曲のルートは『嬰ヘ』だ」と感じかけている脳みそはこの「嬰ハ」でさらに確 信を深めます。なぜなら、脳みそクンが推測しているようにルートが「嬰ヘ」の曲な らば、この「嬰ハ」というのはルートの4度下の音になるからです。「憎みきれない 〜」の時にちらっと触れましたが、4度下から上がってくる音というのは実に安定感 があるんです。まるで「ただいま戻りました!」と元気良く帰ってきて引き続きバリ バリ仕事に取りかかってくれそうな優秀な営業マンを迎えるときのように(たとえが 長過ぎ?)、「おう、おかえり!」感覚があるんです。ほんとですよ(笑)。だから 我々の脳みそとしてはこの「嬰ハ」の次はドーンと「嬰ヘ」まで上がって来てくれる だろう、という大きな期待を持って次の音を待っています。  

ところが...次に来るのは「嬰ヘ」ではなく「ホ」...。あらら、まだ帰って 来ないのか。じらすなよ。そんな感じでしょうか。帰ってくるなりバリバリ仕事する かと思っていた営業マンが、意外にも「ちょっと休憩」なんて言ってぼーっと缶コー ヒーでも飲みだしたような感じですね。しかもこの「ホ」という音、「嬰ヘ」をルー トとすると長音階(メジャースケール)には存在せず、短音階(マイナースケール) には存在するというシロモノ。ここで脳は「どうやらこの曲は嬰ヘ長調(F#メジャ ー)ではなく嬰ヘ短調(F#マイナー)のようだね...」と判断します。コーヒー を飲み出した営業マンを「どうやらあまり売れなかったんだね...」と思いながら 見守るような感じでしょうか。

 そして、次に聞こえてくるのが「イ」です。ここで聴き手は完全にこの曲を嬰ヘ短 調(F#マイナー)の曲だと認識してしまうことになります。なぜなら、この「イ」 という音はF#mコードの構成音のひとつ、しかもF#マイナースケールの短3度の 音だからです。ここまでで「嬰ヘ」「イ」「嬰ハ」というF#mコードの構成音が全 て出そろいました。脳みそはここで「この曲のキーは嬰ヘ短調(F#マイナー)、そ してここで鳴っているコードはF#m(またはせいぜいF#m7)」と予想しました。

 ところが、息もつかぬ間に次の音「ト」が聴こえてきました。ここで脳みそクン「 あら...」
この音を聞いた途端、何かおかしいと感じ始めました。この「ト」は嬰ヘ短調(F# マイナー)の音階には出てきません。それはおろか、嬰ヘ長調(F#メジャー)の音 階にも出てこない音だからです。「この曲のキーは嬰ヘ短調(F#マイナー)、そし てここで鳴っているコードはF#m(またはせいぜいF#m7)」と思った矢先の出 来ごとです。「????」

 さらに追い打ちをかけるように次の音「嬰ニ」。ますます混乱です。この音は嬰ヘ 短調(F#マイナー)の音階には出てきませんが、嬰ヘ長調(F#メジャー)の音階 には出てくる音なんです。無理にマイナースケールに当てはめればメロディックマイ ナースケールあたりですが、それにしてもひとつ手前の「ト」なんて出てこない。

 どうですか。最初のロングトーン、そしてメロが入って始めの3種類の音で、嬰ヘ 短調と思わせておいて、次に短調でも長調でもあり得ない音を鳴らし、その次には長 調と考えた方がつじつまが合いそうな音を出す。混乱しますよね、脳みそ。この「灰 とダイヤモンド」の第1小節目はこんな曲者だったんですよ。

 引き続き2小節目に突入します。まず、頭から鳴っている「嬰ヘ」のロングトーン がまだ続いています。これによってコードチェンジ感は抑えられ、脳みそは混乱した 状態のまま「続き」に突入したことを感じています。で、突入した途端に今度は明確 なメロディがダダダーっと繰り広げられます。2小節目のメロに出てくる音程は「ホ」 「嬰イ」「嬰ハ」「ホ」「ト」「嬰ハ」「嬰イ」「嬰ヘ」。これにルートっぽい「嬰 ヘ」を合わせるとそのコードはF#7♭9。しかもオクターブ以上たっぷり使って等 間隔で奏でられるので、コード感はかなりのものです。
 しかしそれまでいささか混乱させられていた我らが脳みそクンは、突然に広がった その明確な世界にすぐには対応することが出来ずに、最初にうちは「お、なんだなん だ?」という状態です。2拍半かけて次々に勢い良く上昇していくメロディに気分を 高揚させられながら、気がついたらF#7♭9というコードを体中で感じているので す。暗いトンネルから突然明るい太陽の下へ飛び出しても、すぐには目が順応せず、 徐々にしかあたりの景色は認識できないのです。

 そしてその勢いに乗って3小節目のBmを聞いた時、一気にこの曲のキーはロ短調 (Bマイナー)であることを理解するのです。しかもコードのルート音が2小節目ま での「嬰ヘ」から4度上がって「ロ」まで来るので、今度こそまさに「帰ってきた!」 感覚を満喫し、絶大なる安定感を持って曲を聴き始めることができるのです。なんて ドラマチックな仕掛けでしょう。

 でも、ちょっと待ってください! 少しおかしくないですか? 1小節目がまるで デタラメな音の羅列で、2小節目できっちりとしたコード感を持たせる音の配列になっ てるとしたら、どうしてこの1小節目と2小節目は違和感なくつながってるんでしょ う。ロングトーンが途切れずに鳴り続けてるから? それだけでは思ったような効果 は得られないんじゃないでしょうか?  実はね、これをうまくつながって聴かせる仕掛けが他にあるんです。驚きですよね。 それを説明するには、今度は時間を逆行してみましょう。

 まず2小節目の最後の半拍、ロングトーンの音もメロの音も「嬰ヘ」ですね。これ はさっきも書いた通り「ロ」の4度下なのでかなりスムーズに3小節目につなぐこと を可能にしています。これは大事なことです。なぜなら、ここまでで脳みそは多少混 乱からは抜け出てコードがF#7♭9であることは認識していますが、キーに関して は「この曲は嬰ヘ長調(F#メジャー)か嬰ヘ短調(F#マイナー)のどっちかだと 思ってたんだけどなあ...。ちがうのかなあ」と、まだいささかあやふやな状態で す。そこで4度下の音程から、コードチェンジとともに、ガッと上がっていってやる ことによって、そこが本当のルートだよとはっきりと示すことに成功してるんです。

 では、それ以外の2小節目の音、つまり2小節目頭から3拍半の間について見てみ ましょう。ここに出てくるメロディの音程は「ホ」「嬰イ」「嬰ハ」「ホ」「ト」「 嬰ハ」「嬰イ」です。これは全てF#7♭9の構成音だということは先に述べました。 しかもうまいことに、この曲の本来のキーであるロ短調の「ハーモニックマイナース ケール」に含まれる音でもあります。ところが、よく見てください。このコードの肝 心のルート音である「嬰ヘ」がどこにも見当たらない。もちろんロングトーンで「嬰 ヘ」が鳴っているのでコードはF#7♭9ということになるんですが、試しにそのロ ングトーンは無視してみましょう。するとこのメロの音程はA#dim(A#ディミ ニッシュ、と読みます)というコードの構成音でもあることに気付かされます。言い 換えれば、A#dimというコードにルート音として「嬰ヘ」を足せばF#7♭9と いうコードになると言うこともできます(少々乱暴ですが)。実は響きの良く似たこ の2つコード、似てるだけあってお互い代理に立てることが出来るんです。そんない い加減な、と思うでしょ? でも、音楽の世界ではこの「あるコードの代わりに別の 似た感じのコードを代理に立てる」というのは、結構頻繁に行われてるんですよ。こ ういうのを「代理コード」って呼んだりします。割とファジーなもんなんですよね、 音楽って。つまり、ここでは、A#dimの代理コードとしてF#7♭9を使ってい る、と捉えることができます。

 その考えにのっとって1小節目のメロも見てみましょう。あれだけデタラメな音の 羅列に見えていたこのメロディー、なんと「A#ディミニッシュトスケール」という 音階で奏でられているではありませんか!だから1小節目と2小節目は違和感なくつ ながって聞こえるんですね。

 恐ろしいですねえ。まさに脅威の2小節。幾重にも重ねられた仕掛けが色んな作用 を施しながら、最終的には3小節目を一気にドラマチックに聴かせることに集結して いるんですね。では、分かりやすくするために、もう一度時間軸に沿ってまとめてい きましょう。

1) 1小節目 1拍半まで

演奏状況      : 「嬰ヘ」のみがユニゾンで鳴っている。
 コード及び曲の進行 : A#dimの代理コードとしてのF#7♭9 ;ただし聴き手には分かっていない。
 聴き手       : 「きっとこの曲は嬰ヘ長調(F#メジャー)か嬰ヘ短調(F#マイナー)のどっちかだっ」

2) 1小節目 1拍半から3拍目まで

 演奏状況      : 引き続き「嬰ヘ」のユニゾンは鳴りっぱなし。メロディが「嬰ハ」「ホ」「イ」と奏でる。
 コード及び曲の進行 : おなじくA#dimの代理コードとしてのF#7♭9。メロディはA#ディミニッシュトスケールで奏でている。 ただし聴き手には分かっていない。
 聴き手       : 「キーは嬰ヘ短調でコードはF#mだな」

3) 1小節目 4拍目

 演奏状況      : 引き続き「嬰ヘ」のユニゾンは鳴りっぱなし。メロディは「ト」「嬰ニ」。
 コード及び曲の進行 : おなじくA#dimの代理コードとしてのF#7♭9。メロディはA#ディミニッシュトスケールで奏でている。 ただし聴き手には分かっていない。
 聴き手       : 「あれ、キーもコードもよく分からないぞ」

4) 2小節目 3拍半まで

 演奏状況      : 引き続き「嬰ヘ」のユニゾンは鳴りっぱなし。 メロディは「ホ」「嬰イ」「嬰ハ」「ホ」「ト」「嬰ハ」「嬰イ」。
 コード及び曲の進行 : おなじくA#dimの代理コードとしてのF#7♭9。メロディはA#ディミニッシュトスケールと Bハーモニックマイナースケールに共通する音のうちF#7♭9の構成音のみチョイスされている。(これがウマイ!)
 聴き手       : 最初は混乱を引きずっているが、ここで初めてコードがわかる。メロディはこれまでと同じA#ディミニッシュトスケールなので違和感はない。 しかもBハーモニックマイナースケールでもあるのでロ短調(Bマイナー)の曲っぽく聴こえ出す。

5) 2小節目 最後の半拍
 演奏状況      : 引き続き「嬰ヘ」のユニゾンは鳴りっぱなし。メロディも「嬰ヘ」
 コード及び曲の進行 : おなじくA#dimの代理コードとしてのF#7♭9。メロディはここで完全にBハーモニックマイナースケールに切り替わる。
 聴き手       : 「さあ、ここから一気に4度上がってBmまで行くぞー!キーは間違いなくロ短調だー!」

*もしものコーナー
「もしも・その1」もしも、1小節目の頭からメロを弾いていたら...
 聴き手にキーは嬰ヘ短調という(間違えた)認識を与えることが出来なかったでしょ う。ということは混乱も起こらず、2小節目での「徐々に世界がひらけてゆく感覚」 は薄れていました。

「もしも・その2」もしも、1小節目からBハーモニックマイナースケールでメロを弾いていたら...
 これも同じく聴き手にキーは嬰ヘ短調という認識を与えることが出来なかったでしょ う。

「もしも・その3」もしも、代理コードなど使わず、A#dimを使っていたら.. .
 2小節目と3小節目がなんとなくつながるに過ぎなかったでしょう。3小節目での 「始まったぞ感覚」は薄れていました。

「もしも・その4」もしも、この2小節がなかったら...  
ごく普通の始まり方だったでしょう。 (もしものコーナーおわり)

 どうでしょうか。この黄金の2小節の凄さが分かって頂けたでしょうか。この2小 節でごはん3杯はいけるぞというぐらいのおいしい旋律でしょう? 今まで何気なく 聴いていたこのワンフレーズ、これからは少し楽しんで聴くことができるのではない でしょうか。

次へ

By NOB=倉知 信博(くらち・のぶひろ)さん



INDEX