[TOP] [HIROSHIMA] [LIBERTY] [JUST] [運動会] [更新] [年表] [MUSIC] [紅白] [JFC] [NOB4] [NOB5] [掲示板] [LINK] [感想] [あとがき] [おまけ]

6 第2話「お前にチェック・イン」
2001/1/12


第2話「おまえにチェック・イン:それは透明感、やさしさ、そしてドラマ」  

さて、ではいつも通りまずキーから聞いてみましょう。あれ、なんかおかしい。な んか中途半端ですよ。変ロ長調(B♭メジャー)よりちょっと低め、 イ長調(Aメジャー) よりちょっと高めという、なんとも不自然な高さに設定されています。なんらか の理由でピッチ調整がなされているみたいですね。でも、どうしてでしょう。音域的 には当時のジュリーには特に高すぎるというほどでもないし、なんででしょうかね。 最初イ長調でレコーディングして、あとからもう少しテンポ感と、音質的な軽やかさ を得るためにピッチを上げたんでしょうか。実際のところは当事者でないとよくわか りませんね。もし御存じのかたがいらっしゃったら是非教えてください。

 今回ここでは便宜上、変ロ長調(B♭メジャー)で話を進めます。もし前述のよう な事情があったのだとしたら本来はイ長調(Aメジャー)で説明すべきなのでしょう が、もしこの文章を楽器を触りながらよんでいるかたがいらっしゃったら、イ長調で 説明した場合、CDの高さに合わせるには楽器のチューニングを少し上げなくてはな らなくなります。逆に変ロ長調(B♭メジャー)なら少し下げる必要が出てきます。 例えばそれがギターなどの弦楽器の場合、チューニングを上げるよりは下げるほうが 楽器に対するダメージは遥かに低いのです。この文章を読んで下さっている見知らぬ かたの愛器が、きつめのテンションにより致命的なダメージを受ける危険にさらされ るのは気持ちのよいものではありません。よってこの文章では変ロ長調(B♭メジャー) を採用します。楽器を演奏されるかたはチューニングをクォーター(半音の半分) 程度下げてください。

 ではまずイントロです。「チュルルル〜」の部分ですね。ベースラインが「変ロ」 「ト」「変ホ」「ヘ」と2回くり返されていますね。典型的な循環コードの進行です ので変ロ長調というキーに当てはめてみれば、B♭、Gm、E♭、F7という推測が 成り立ちます。ところが実際にはちょっと違うんですね。単なる普通の循環コード進 行よりも「透明感」や「やさしさ」が感じられませんか。その秘密はヴォーカルの 「チュルルル〜」、そしてそのフレーズを取り入れたギターにあります。まず、3回目 までの「チュルルル〜」(ベースが「変ロ」「ト」「変ホ」のところですね)は譜面 に書くと次のようになります。

<図3>

最初1拍休んだ後、歌い出しから音符3つまで同じ音程を歌っているのが分かるとお もいます。音名で言うと「ハ」であるこの音、その後も頻繁に出てきていますね。こ のヴォーカルのメロディをもとに作られているギターのフレーズにももちろんこの「 ハ」は同じく頻繁に出てきています。この「ハ」が頻繁に出てくるということに注目 してください。普通の循環コードならこの部分はB♭、Gm、E♭ですが、この3つ のコードの構成音は次の通りです。

 B♭ : 変ロ、ニ、ヘ
 Gm : ト、変ロ、ニ
 E♭ : 変ホ、ト、変ロ

よく見てください。この3つのコードにはそれぞれ1つも「ハ」という音は本来含ま れていないんです。では、これらに、その含まれていない音をプラスするとどうなる か。そう、すでに何度も取り上げた「テンションコード」になるわけです。  では、それぞれのコードに「ハ」を足してみましょう。「変ロ」「ト」「変ホ」に 対して「ハ」はそれぞれ9th、4th、6thの音なので、コードはB♭add9、 Gsus4、E♭6となります。これら「add9」「sus4」「6」というテン ションノートがそのコードに独特の透明感ややさしさみたいなものを付加する効果が あるんです。
 そしたら、この次の、4回目の「チュルルル〜」はどうでしょうか。

<図4>

これは、最初の3発をはじめ、頻繁に出てくる音は「ニ」ですね。この音はベース音 である「ヘ」から見ると6thの音です。ということはここのコードはF7ではなく F6が正解、ということになります。ここでもうまく「6」のテンションが使われて います。ただなんとなくちょっとメロディを上げてみたわけではなかったんですね。  ためしにこの部分、セオリー通りにF7にすると次のようなメロディが考えられま す。

<図5>

うーん、悪くはないけど、やっぱり「6」のほうが透明感もやさしさも上ですね。

 このように、イントロの16小節でこれでもかとテンション系のコードを連発した おかげで、しっかりこの曲の個性を聴き手に植え付けることに成功しました。そして このままの勢いと雰囲気を持続させたまま曲は本編へとなだれ込みます。  歌い出しはやはり「ハ」の連発で来ました。テンション感はバッチリです。ショー トディレイによるダブリング効果でさらに透明感は増しています。「おまえの部屋に チェックインしたロンリーナイト ふたり目と目を見つめ合う」...。歌詞の雰囲 気にもピッタリ合ってます。コードの透明感が、なにか素敵な関係を予感させますよ ね。ジュリーの歌い方も音程が抜群に良いので、テンションだらけのこのメロディラ インもグチャグチャにならず、一本芯が通った感じで透明感があります。最近色々言 われますが昔からやっぱり上手いです、この人。  ところがここにもひとつちょっとしたコードの変化が見られます。一聴したところ イントロと同じコード進行みたいですよね。でも、良く聴いてみてください。特にギ ターの音。「目と目を見つめ合う」の部分、イントロと少し雰囲気が違っていません か? イントロではE♭6、F6と弾いていた部分です。
ここ、実はこの2つのコー ドの間にE♭m6というコードが挟まっているんです。「目と目を」がE♭6、「見 つめ合」がE♭m6、「う」がF6です。これによってイントロにはなかった「ト」 「変ト」「ヘ」という半音ずつ下がっていく音の流れが出来ました。このE♭m6は 大きいですよ。さりげな〜く、イントロには無かった雰囲気をここで付け足している んです。なにかちょっとだけ物語に変化が起きたような、些細な心境の変化みたいな ものが演出されます。そう思って見てみると、このコード進行の部分の歌詞にはきち んとそんなキーワードが当てはめられています。1番が「見つめ合う」「堕ちてゆく」、そして2番が「惜しんでる」「懺悔の時間」。透明でやさしい、そんな世界 にちょっとした伏線が...といったところですね。歌詞と曲が上手く出来ています。 歌も上手けりゃ曲も詞も上手いという、いつもの論調でうんざりされるかも知れませ んが、これが事実です。ホントのことなんだから仕方がない。

 次の「(白い)素肌と黒い瞳にアアア 吸い」でコードチェンジの周期が1小節ず つになります。ここまでは2小節ずつでした(前述のE♭m6は例外。E♭6とペア と捉えてください)から物語の展開が少し早くなったことを感じさせます。コード名 はE♭、Dm、Gm、E♭です。テンションは使われていません。シンプルなコード を1小節ずつという短いスパンで展開させていきます。あ、もうすぐなんか言おうと しているぞ、と感じさせられます。

 で、次の「こまれたらOH MY」はC7です。このC7にも注目してください。 これはすこし唐突に出てきました。構成音の一つ「ホ」が、変ロ長調の音階から外れ ています。でもこれ、良い感じだと思いませんか。もし音階から外れないように「ホ」 を「変ホ」にすると、この部分のコードはCm7ということになりますが、それだと 全然魅力ないですよね。ここは絶対にC7です。そして例のごとく、唐突なコードチェ ンジを不自然に聴こえさせないために工夫がなされています。それは、このC7の「 7」の部分です。この音はまさにこの曲の基本の音「変ロ」なんです。唐突なCとい うコードに「変ロ」を混ぜてスムーズにつなぐ。仕事が丁寧です。

 そこから「GOD  HOLD ME」がF、「TIGHT〜」でB♭、という具 合にサビにつながります。C7、F、B♭ときっちり4度ずつ上昇してますから、と てもスムーズです。コードチェンジのタイミングを変えたり、音階から外れた音を混 ぜたりしてドラマを演出しながらサビを導いているので、聴き手の耳はいっそうサビ を期待して注意を向けることになるのです。すばらしい。

 さて、いよいよサビです。「HOLD ME TIGHT」「TIGHT」が各 拍の頭にかかっています。ジュリーはこの3つの「HOLD ME TIGHT」を かぶさっていくように、食い付くように歌っています。メロディも上昇して行きます。 しかしあくまで透明感は保っています。こういう「熱くなり過ぎない高揚感」みたい なのはジュリーのすばらしい持ち味のひとつです。ここをもしひたすら熱く歌ってし まっていたら...「HOLD ME TIGHT」...抱きしめてくれ、ですよ。 想像しただけで暑苦しいですね(笑)。

 この部分のコード進行はB♭、FonA、Gm、E♭maj7です。FonAとい うのはいわゆる「分数コード」で、Fコードを鳴らしながらベース音はA、という意 味です。「TIGHT」「TIGHT」「TIGHT」と3連発、メロディやバック のピアノは音程が上昇しているのに、それに対比するようにベースが下降しています ね。これが実にサビらしいスケール感を与えてくれています。でも最後の「TIGH T」「ターイヤイヤイヤー」みたいにかっこよく力をぬいていきますよね。文字で 書くとカッコワルイことこの上ありませんが。ここでベースはふっと上昇しているの でよけいに効果的です。しかもただのE♭ではなくてシンセがmaj7を鳴らしてい るので雰囲気は抜群です。

 つぎの「昔から恋人同士みたいさ」はB♭とC7が1小節ずつ、Fが2小節です。 ここでもC7が出てきましたね。きちんとB♭やFもセットになっています。で、再 度同じように「HOLD ME TIGHT」から繰り返し、「ひとつのシーツにく るまっていると」も同じですね。でも今回は最後のFの2小節のうち最後の2拍を使っ てF、Eと半音ずつ下りていきます。演奏もそこにはアクセントを置いてます。ガッ、 ガッ、と下りてきてさらにもうひとつガッ、っとこれはさらに半音下がってE♭です。 これが次の小節の頭になります。いよいよ、この曲の一番の聴かせどころです。

 ここからコードチェンジが頻繁に起こります。「アダムと」がE♭、「イヴ」が Dm、「は」はGm「今」がCm「愛し合って」がFです。シンコペーションなんか も交えて目まぐるしくコードが変わりました。歌のメロディラインも上に行ったり下 に行ったり激しいことこの上ない。凄くドラマチックですね。歌詞もこの進行にふさ わしく「アダムとイヴは今愛し合ってる」。完璧に曲と詞が一体化しています。かな りの完成度です。

 また、ジュリーの歌が上手い!まず「アダム」「ア」。一発で完全な音程に当て ています。小節の頭から高音で始まるようなこんなフレーズは、下からしゃくりあげ るように音を探しながら歌い始めるシンガーがとても多いのですが、それだとインパ クトが不足してしまいます。ノリも重くなってしまいます。しかしジュリーは一発目 でポーンと正しい音程から入ってきています。これはかなり上手いですよ。そしてそ の後に続くメロディ、上下が激しいにも関わらずキチッ、キチッと音程を出していく し、さらにリズム感も良い!頻繁なコードチェンジに完璧にタイミングを合わせて歌っ ています。これによってAメロ部分と同じくグチャグチャにならずにすっきりと、し かも大サビらしくドラマチックに聴かせることに成功しているんですね。

 曲の後の部分は繰り返しなので説明は不要でしょう。全体的に聴いてもかなり透明 感のある曲です。工夫されたコード進行に、きっちりと練られた歌詞、そしてジュリ ーの歌。この曲の「透明感」「やさしさ」「ドラマ性」、これらはジュリーの歌によっ て最大限に引き出されています。

 最後にもう一度言っておきます。

 今回も「曲も上手けりゃ詞も上手い、なによりジュリーの歌が上手い」という論調 ですみません。でも、この曲もきちんと聴いてみたら、やっぱりそれが真実だったん です。


By NOB=倉知 信博(くらち・のぶひろ)さん



INDEX